このページは「季節クロスワード/夏シーズン(セイカ、ハサミ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:セイカ、ハサミ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 
 | 7 |  | 8 |  | 9 | 10 |  |  | 
| 11 |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 | 
| 16 | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 
| 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  |  | 
 | 25 |  | 26 |  |  | 27 | 28 |  | 
| 29 |  |  |  |  | 30 |  |  |  | 
 |  | 31 |  | 32 |  |  | 33 | 34 | 
| 35 |  |  |  |  |  | 36 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 初夏になると青果コーナーに並び始める。季節感を感じさせてくれる果物のひとつです。ふっくらとしたオレンジ色の果実 | 
|---|
| 3 | たたみを敷いた場所や部屋。 | 
|---|
| 5 | 木を割ったりするのに使う道具。 | 
|---|
| 6 | ひもで縛った豚肉に味をしみこませ、天火で焼いたもの。チャーシュー。 | 
|---|
| 8 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 | 
|---|
| 10 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 | 
|---|
| 11 | 下駄やぞうりの緒の、足の指ではさむ部分。 | 
|---|
| 13 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。怪談話や花火、夏のイベントに! | 
|---|
| 15 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 | 
|---|
| 17 | 太陽にもっとも近い惑星。 | 
|---|
| 19 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 | 
|---|
| 22 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 24 | 粘土やセメントなどで作った管。 | 
|---|
| 26 | マメ科の一年草または越年草。別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)、コヤマメ(高野豆)。 | 
|---|
| 28 | 火がつくこと。また、火をつけること。 | 
|---|
| 29 | 陰暦5月の異称、現在の6月頃、田植えを始める月とされた | 
|---|
| 30 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 | 
|---|
| 31 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 | 
|---|
| 32 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 | 
|---|
| 34 | 油と脂肪。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 夏の星座の1つ。「さそり座」の上にある「へびつかい座」の左右両側に広がる星座。 | 
|---|
| 4 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 | 
|---|
| 6 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 | 
|---|
| 7 | 夏の大三角を形成する「アルタイル」を含む星座。日本ではアルタイルは七夕のひこ星として有名 | 
|---|
| 9 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 | 
|---|
| 12 | レモンや菜の花のような色。 | 
|---|
| 14 | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 | 
|---|
| 16 | 紫色の夏野菜 | 
|---|
| 18 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 | 
|---|
| 20 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 21 | 英語で油のこと。 | 
|---|
| 23 | 物の進む速さ。 | 
|---|
| 25 | 動物がある環境の中で生きること。 | 
|---|
| 27 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 | 
|---|
| 29 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | 
|---|
| 30 | 真夜中。夜ふけ。 | 
|---|
| 31 | しましまのある馬。ゼブラ。 | 
|---|
| 33 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 35 | 人が恐れる場所に行かせるなどして、度胸があるかどうかを試すこと。 | 
|---|
| 36 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 | 
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| ウンカイ | 夏、高山から眼下に見える一面漠々たる白雲が敷き重なる | 
| オカ | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 | 
| ヒバナ | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 | 
| キコリ | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 | 
| イヌ | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
| カラオケ | 歌の伴奏だけを録音したテープやディスク、またはそれを再生する装置。また、それに合わせて歌うこと。 | 
| コウモリ | 鳥のように空を飛ぶ小さな動物。逆さにぶら下がって休み、ほらあななどにすむ。 | 
| モウドク | 激しい作用のある毒。劇毒。 | 
| ボウシ | 頭にかぶるもの。 | 
| ホツケ | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 | 
| イガイメシ | 鳥取県鳥取市青谷町夏泊を中心に作られる郷土料理。いがいを用いた炊き込みご飯 | 
| ヘビハナビ | 着火すると蛇のような燃えカスが伸び出ることを特徴とする花火 | 
| デンジハ | 電磁場の振動が波動として真空または物質中を伝わっていくもの。 | 
| トコナツ | 一年じゅう夏のような気候であること。 | 
| スイトウ | 特に夏場、飲料水などを入れて持ち歩くための容器。 |