夏クロスワード9×9(アオダイ、ユカタ)_問題29
このページは「季節クロスワード/夏シーズン(アオダイ、ユカタ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:アオダイ、ユカタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
| 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 道の上。道ばた。 |
|---|---|
| 3 | 旬は夏~秋。流れのゆるやかな中、下流、汽水域に生息。産卵は川の上流部で行われる。降海性で汽水域まで下る。国内最大の淡水魚。 |
| 4 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 6 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
| 7 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 9 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
| 12 | 夏の風物詩。金魚の品種の1つ。和金に似たフナ型の胴体で、彗星のように長い吹流し尾を持つ。 |
| 14 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
| 16 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 17 | 川などの水があふれること。 |
| 18 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 21 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 23 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
| 25 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 27 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| 28 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 29 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 30 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 32 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 葉を刻むと粘りが出るのが特徴で、栄養価がとても高い夏野菜。アラビア語で「王家のもの」という意味 |
|---|---|
| 5 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 8 | 神社の前に立っている門。 |
| 10 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 11 | 旅をすること。よその土地へ行くこと。 |
| 13 | 夏の大三角を形成する「アルタイル」を含む星座。日本ではアルタイルは七夕のひこ星として有名 |
| 15 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 16 | 卯月(旧暦4月)、陽暦5月ごろの海の波をいう |
| 19 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
| 20 | カキ氷など、冷たいものを一気に食べるとこれになる。 |
| 22 | 赤い丸い夏野菜。日本語では唐柿と書く |
| 24 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 26 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 27 | 夏の午後などに降る局地的な雨、直ぐに止んでしまう大粒の雨 |
| 29 | ヨーロッパの南にある、地中海につき出た半島の国。 |
| 31 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| 33 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
| 34 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| ゾウ | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | |
| クロハエ | 梅雨の雨雲が垂れ込めて陰鬱な空模様の時に吹く湿った南風 | |
| マツチ | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 | |
| キナコ | いった大豆をひいて粉にしたもの。 | |
| ツユデミズ | 梅雨期の長雨や集中豪雨の為に河川が氾濫すること | |
| ジユシ | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 | |
| ナエドコ | 種をまいて作物の苗を育てる場所。 | |
| マラソン | 42.195キロメートルを走る長距離競走。 | |
| スミ | 木などが燃えた後に残る黒い物。 | |
| シソ | 日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。 | |
| キコウ | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 | |
| サービス | 人をもてなすこと。客のあつかい。他人のためにはたらいたり、つくすこと。 | |
| ヤネ | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 | |
| ペンキ | 物に色をぬりつけるための塗料。 | |
| ネアセ | 眠っている間にかく汗。特に夏に要注意! | |



