春クロスワード10×10(シヨセキ、チエス)_問題10
このページは「季節クロスワード/春シーズン(シヨセキ、チエス)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:シヨセキ、チエス】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|---|
| 2 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 3 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
| 4 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 5 | 種付け用に飼う雄の馬。 |
| 7 | 春になると活動を再開する、よく目にする黒く小さな昆虫。 |
| 8 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」 |
| 10 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
| 12 | 旬は冬から春。鱗は細かく取りやすい。皮はやや厚くて硬い。マゴチと比べると水っぽいので、雑魚として扱われることがある。 |
| 13 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 14 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 15 | 食べ物の味の深さ。 |
| 16 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 18 | 小鳥を入れて飼うためのかご。 |
| 19 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 21 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 23 | 安らかな気持ち。安心。 |
| 24 | 旬は春~夏、暖流にのって日本周辺を回遊し、季節を問わず漁獲される。旬に獲れるものは小~中型で、脂ののりがよい。 |
| 25 | 早春、山の枯れ草を焼くこと。灰が肥料となり、また害虫の卵の駆除になる。 |
| 27 | 鼻に感じるしげき。 |
| 29 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 31 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
|---|---|
| 3 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 4 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
| 6 | 料理の味付けに使うしる。 |
| 7 | 朝、おそくまでねぼうすること。 |
| 8 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 9 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
| 11 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 13 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 14 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 15 | サツキマスと同種。旬は春から夏。赤味は薄く、微かだが川魚の風味がある。 |
| 16 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 17 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 18 | 土。地面。 |
| 19 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 20 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 22 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 23 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 24 | 愛用している自分の自動車や自転車のこと。 |
| 26 | 春の星座。「おとめ座」の下で春の大曲線の終点に位置する星座。4つの3等星が作るつぶれた台形が目印。「○○○座」 |
| 27 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 28 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 29 | 俳句などで、春など季節を表す言葉。 |
| 30 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 31 | 土や砂。 |
| 32 | 錠を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 33 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ガソリン | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 | |
| ダイリ | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 | |
| ツウキン | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 | |
| フカ | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 | |
| カケソバ | ゆでたソバをどんぶりに入れ、熱い汁をかけたもの。 | |
| アサ | 夜が明けてしばらくの間。 | |
| フネ | 水にうくように作った乗り物。 | |
| ヨシユウ | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 | |
| スピカ | 春の大三角はアルクトゥールス、○○○、デネボラを結んだ三角形。 | |
| カマキリ | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 | |
| トカゲ | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 | |
| ヌカヅケ | ぬかみそに野菜を漬けること。また、その漬け物。 | |
| オテンキ | 「天気」の丁寧語。 | |
| ナシ | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | |
| イトコ | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 | |



