このページは「季節クロスワード/春シーズン(バツト、メゴチ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:バツト、メゴチ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 |
| 9 | | 10 | | 11 | | 12 | | |
| 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | |
| 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | |
| | 23 | 24 | | | 25 | 26 | | |
| 27 | | | | 28 | | | | 29 |
| 30 | | | 31 | 32 | | | 33 | 34 | |
| 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | |
| | 40 | 41 | | | 42 | 43 | | |
| 44 | | | 45 | | | | 46 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 人や車などが行ったり来たりすること。 |
|---|
| 3 | 今日の朝。 |
|---|
| 5 | 水の成分や純度などの性質。 |
|---|
| 6 | 土。地面。 |
|---|
| 8 | 旬は春から夏。上品な白身。焼きものにして独特の風味がある。天ぷらは江戸時代以来の基本ネタ。鮮魚は高値で安定している。 |
|---|
| 10 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 12 | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) |
|---|
| 13 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
|---|
| 15 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
|---|
| 17 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
|---|
| 19 | 乗っていた馬から落ちること。 |
|---|
| 21 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
|---|
| 24 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
|---|
| 26 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
|---|
| 27 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
|---|
| 28 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
|---|
| 29 | 頭を使って考えるための問題。 |
|---|
| 30 | 食卓で、はし先をのせておく小さな器具。はし台。はしまくら。 |
|---|
| 32 | 昨年の前の年。 |
|---|
| 34 | みつを集めるはちの一種。越冬して春に活動を再開する。 |
|---|
| 36 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 38 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。春が旬のジャガイモもこのジャンル。 |
|---|
| 41 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 43 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 |
|---|
| 4 | 道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。 |
|---|
| 7 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 9 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。春になると毛が白から褐色にかわる。 |
|---|
| 11 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
|---|
| 13 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
|---|
| 14 | 注文に応じて料理を作って届けること。 |
|---|
| 16 | 何人かが集まって話し合うこと。 |
|---|
| 18 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
|---|
| 20 | 一つの俳句。 |
|---|
| 22 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
|---|
| 23 | 「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。) |
|---|
| 25 | 次の回。 |
|---|
| 27 | 野に咲く梅。野生の梅。 |
|---|
| 28 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
|---|
| 30 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
|---|
| 31 | 電気をおびた原子や分子。 |
|---|
| 33 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
|---|
| 35 | 苗字と名前。姓名。 |
|---|
| 37 | 他と比べて特に異なっていること。 |
|---|
| 39 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 40 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
|---|
| 42 | 木で馬の形に作ったもの。 |
|---|
| 44 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 45 | 岸のほとり。岸のそば。 |
|---|
| 46 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
|---|
■サイト限定公開中(春クロスワード )■
![春クロスワード]()
![iOS春クロスワード]()
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| カジツ | 春に授粉して夏から秋にかけて出来るものが多い。植物の実。 |
| ライネン | 今年の次の年。 |
| ミズギ | 水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。 |
| コトワザ | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 |
| シユンゲツ | 春の夜の月。おぼろ月。 |
| タクシー | 客を乗せて運ぶ自動車。距離や時間に応じたお金を取る。 |
| チヨウワ | 二つ以上の別々のもののつり合いが、よくとれていること。 |
| イメージ | 心の中にえがく姿。 |
| ノヤマ | 野と山。野や山。 |
| フキ | 春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| シタギ | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
| タワー | 英語で高くそびえるような建物のこと。 |
| ハト | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。繁殖時期は春から夏にかけて。 |
| ウカ | 冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| コンブ | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |