春クロスワード10×10(ナエドコ、カイソク)_問題5
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ナエドコ、カイソク)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ナエドコ、カイソク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||||
| 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 火事。火事による災害。 |
|---|---|
| 2 | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
| 3 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 4 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 6 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 7 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 9 | 多数の個眼により形成される眼。昆虫類・甲殻類などにみられる。 |
| 10 | 土。地面。 |
| 11 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 13 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 14 | 春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 15 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 17 | 雷が落ちること。 |
| 18 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 19 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 20 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |
| 21 | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 |
| 22 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 24 | 空いている席。 |
| 26 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 27 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 29 | 魚をつること。 |
| 30 | 夜空に小さく光って見える天体。季節によって変わる。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
|---|---|
| 3 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 4 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 5 | 春に咲く、日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。 |
| 6 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 7 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 8 | 「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。) |
| 9 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 11 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 12 | 一つの俳句。 |
| 13 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 14 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 15 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。繁殖時期は春から夏にかけて。 |
| 16 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 18 | 春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 19 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 21 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 22 | 春の星座。「しし座」のすぐ西側、いちばんの見どころはカニの甲羅のところにあるM44プレセペ星団である。「○○座」 |
| 23 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 25 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 26 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 27 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 28 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 30 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 31 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 32 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 33 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| キツツキ | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 | |
| イゴ | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 | |
| タビジ | 旅をする道筋。旅の途中。 | |
| フカヒ | 避けようがないこと。必ず起こること。 | |
| タクハイ | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 | |
| ハコベ | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 | |
| コトワザ | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 | |
| ハコニワ | 浅い箱の中に土砂を入れ、小さな木や草を植え、庭園を小さく再現したもの。 | |
| カラシナ | 旬は冬~春。葉が濃い緑色で切れ込みがあり、ほどよい辛味が特徴。塩漬けにされることが多い。 | |
| クサキ | 草と木。冬に枯れて、春に再び生い茂る。 | |
| ミキ | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 | |
| スナ | 石がくだけてできた細かいつぶ。 | |
| サテイ | 調査をして評価を決めること。 | |
| ナエ | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。 | |
| ツクダニ | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 | |



