春クロスワード11×11(ウンメイ、クセ)_問題23
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ウンメイ、クセ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ウンメイ、クセ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 春の星座。すべての星座の中で2番目に大きい。1等星はスピカ。「○○○座」 |
|---|---|
| 2 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
| 3 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 4 | 月の最初の日。 |
| 5 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 6 | 身に付ける服。 |
| 8 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 9 | 非常に気分がいいさま。 |
| 11 | 一年で三番目の月。 |
| 13 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 14 | 人間が食べる米や麦、ひえ、あわなど、田畑からとれる穀類の作物。 |
| 16 | たれ下げた幕。また、何かを書いてたれ下げる細長い布。 |
| 17 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
| 19 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 20 | 春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 |
| 22 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
| 23 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 24 | は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。 |
| 25 | 今年の次の年。 |
| 26 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 27 | 色を付けて区別すること。 |
| 28 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 30 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 31 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 33 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
| 35 | 丈の低い竹の総称。 |
| 36 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 37 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
|---|---|
| 3 | 春の星座。「おとめ座」の下(南)に位置し、「からす座」の右(西)どなりにある星座。「○○○座」 |
| 5 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 7 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
| 8 | 夜の景色。 |
| 9 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
| 10 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。春になると毛が白から褐色にかわる。 |
| 12 | 地球をとりまいている空気。 |
| 13 | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 |
| 14 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| 15 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 17 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 18 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 19 | ある能力や技術を習得させるために、教えて練習させること。「避難○○○○」 |
| 20 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 21 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
| 23 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。 |
| 24 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 25 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 27 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 28 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 29 | 野に咲く梅。野生の梅。 |
| 30 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 31 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 32 | 草や木の根のある辺り。 |
| 34 | 旬は春。水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 36 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 37 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 38 | 今日の朝。 |
| 39 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。春になると無くなる。 |
| 40 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 41 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| シロギス | 旬は春から夏。上品な白身。焼きものにして独特の風味がある。天ぷらは江戸時代以来の基本ネタ。鮮魚は高値で安定している。 | |
| タイシツ | 個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。花粉症など。 | |
| チエス | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 | |
| ワスレジモ | 春の終わりごろになり、急に気温が低下し、霜が降りること。 | |
| ソコアゲ | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 | |
| シソ | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | |
| フタバ | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 | |
| カゲ | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 | |
| クンレン | ある能力や技術を習得させるために、教えて練習させること。「避難○○○○」 | |
| ハマ | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 | |
| オトメ | 春の星座。すべての星座の中で2番目に大きい。1等星はスピカ。「○○○座」 | |
| シルバー | 銀。銀色。高齢者。 | |
| ゴルフ | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 | |
| イモ | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。春が旬のジャガイモもこのジャンル。 | |
| ケムシ | 全身に毛がある虫。春によく見かける。 | |



