春クロスワード11×11(クジラ、ソヨカゼ)_問題29
このページは「季節クロスワード/春シーズン(クジラ、ソヨカゼ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:クジラ、ソヨカゼ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 食卓で、はし先をのせておく小さな器具。はし台。はしまくら。 |
|---|---|
| 3 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 5 | 二で割り切れる整数。 |
| 6 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 8 | 空中の低い所。地表面・水面に比較的近い空間。 |
| 9 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 11 | 「○○○○咲いても花は花」 意味(一輪だけ咲いた桜の花でも、木全体が満開の時と同じ桜の花だ。小さくて目立たない存在であっても本質的には変わらない。) |
| 13 | 春夏秋冬のこと。 |
| 18 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 20 | 文章や話の要点を短くまとめることやまとめたもの。 |
| 22 | 今年の次の年。 |
| 24 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
| 25 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 27 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 30 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 32 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 34 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 36 | 苗字と名前。姓名。 |
| 38 | 名前を書きならべた帳面。 |
| 39 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 41 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
| 43 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
| 44 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
| 45 | 家の宝。 |
| 46 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 49 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 51 | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
ヨコのカギ:
| 1 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
|---|---|
| 4 | 寝ている間に髪の毛についたくせ。 |
| 7 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
| 10 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 12 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 14 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 15 | よく晴れた空のような色。 |
| 16 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 17 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 19 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
| 21 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 23 | 物事を知らせること。知らせ。 |
| 26 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 28 | 身に付ける服。 |
| 29 | 土や砂。 |
| 31 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 33 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 35 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 37 | 新しく出てきた芽。春になるとたくさん出てくる。 |
| 39 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 40 | 種子植物の花の中にある雌性生殖器官。 |
| 42 | 「春宵○○○○値千金」 意味(春の夜は気候も温暖でこころよく、そのすばらしい興趣は、短い時間が千金にも値する。) |
| 45 | 相手と向かい合って話をすること。 |
| 46 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
| 47 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
| 48 | 全身に毛がある虫。春によく見かける。 |
| 50 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 52 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 53 | 春に行われることが多い、体をきたえたり、見学をするため、日帰りで遠くに出かけること。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ソツクス | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 | |
| ツアー | いろいろな所をまわる観光旅行。 | |
| ムラビト | 村に住んでいる人。 | |
| イケ | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 | |
| ヘチマ | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 | |
| キウイフルーツ | 旬は冬~春。さわやかな甘酸っぱさが人気の果物。果肉が緑色と、果肉が黄色が大半を占める。 | |
| ツウシン | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 | |
| ツユイリ | 春が終わり梅雨が始まること。また、その日。 | |
| ユカゲン | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 | |
| ツウガク | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 | |
| パセリ | 旬は春。料理を彩る飾りとしてのイメージが強く、食されないことが多い野菜。香りも独特で、好き嫌いが分かれる。 | |
| コウジ | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 | |
| タコアシ | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 | |
| ミキ | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 | |
| ホゴシヤ | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 | |



