春クロスワード12×12(ツクシ、スタンプ)_問題15
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ツクシ、スタンプ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ツクシ、スタンプ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | |||||||||
| 44 | 45 | 46 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
|---|---|
| 2 | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 |
| 3 | 旬は春~夏、暖流にのって日本周辺を回遊し、季節を問わず漁獲される。旬に獲れるものは小~中型で、脂ののりがよい。 |
| 4 | 春の花粉症の人にはたまらない。日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 5 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 7 | 人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。 |
| 8 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 10 | 春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 11 | は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。 |
| 12 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
| 13 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 15 | 「春の○○○○後三里」 意味(春はなかなか日が暮れないので、晩飯を食ってからでも三里は歩けるという意味。春の日が長い。) |
| 16 | 秋に川の砂礫底に産卵し、孵化した仔魚は海へ下り、翌春 70~80mmになり川へ上る。 |
| 17 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
| 18 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 19 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
| 20 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 21 | 小麦を粉にしたもの。 |
| 23 | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
| 25 | 春の訪れを知らせる。「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 27 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 29 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 |
| 31 | そのことを専門の仕事にしていない人。 |
| 32 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 34 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 35 | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 |
| 36 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 38 | 旬は秋から春。タイ類の代表的なもの。 |
| 40 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 41 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 42 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。 |
| 43 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。 |
|---|---|
| 3 | 春になると活動を再開する、よく目にする黒く小さな昆虫。 |
| 4 | 水の深さ。 |
| 6 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 7 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 8 | 旬は冬~春。畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 9 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 10 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 11 | 相手と向かい合って話をすること。 |
| 13 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 14 | 旬は春。「菜の花」や「花菜(はなな)」とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にする。 |
| 16 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 17 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 18 | 花を生けるビンやつぼ。 |
| 19 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 20 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 21 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 22 | 表彰や記念のために贈る、金属製の記章。 |
| 23 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 24 | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 |
| 25 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 26 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
| 28 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
| 29 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 30 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
| 32 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 33 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 34 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 35 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 36 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 37 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
| 39 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 41 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 42 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 43 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
| 44 | 全身に毛がある虫。春によく見かける。 |
| 45 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 46 | 一つの俳句。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ドヨウ | 「梅雨に降らぬと○○○に降る」 意味(土用は、小暑から立春までの夏の暑いさかりのこと。梅雨の時期に雨が降らないと、土用のときにたくさん降る。) | |
| コウジン | 田畑をたがやす人。 | |
| カダン | 春の行事で手入れするところがある。見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 | |
| ゴガツニンギヨウ | 5月5日の端午の節句に、男の子の成長を祝って飾る武者人形。「○○○人形」 | |
| タンシ | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 | |
| バラ | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | |
| アンゴウ | 他の人にわからないように決めた秘密の符号。 | |
| セツ | 論理的にねられた意見。主張。 | |
| レール | 鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。 | |
| クモ | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 | |
| バライロ | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 | |
| アマガサ | 雨が降るときにさす傘。 | |
| タイコ | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 | |
| ハハコグサ | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:ゴギョウ | |
| スイトウ | 飲料水などを入れて持ち歩くための容器。 | |



