このページは「季節クロスワード/春シーズン(ヤマネコ、イトコ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ヤマネコ、イトコ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | |
| 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | |
| 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | 21 |
| 22 | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | |
| 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | |
| 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | |
| 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | 45 |
| 46 | 47 | | | 48 | 49 | | | 50 | 51 | | |
| 52 | | | 53 | | | | 54 | | | | |
| | 55 | | | | 56 | | | 57 | 58 | |
| 59 | | | | 60 | | | 61 | | | 62 |
| 63 | | | | 64 | | | 65 | | | 66 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 3 | 次の回。 |
|---|
| 5 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|
| 6 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
|---|
| 8 | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) |
|---|
| 9 | 税金をかけること。 |
|---|
| 11 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
|---|
| 13 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。 |
|---|
| 15 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
|---|
| 17 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
|---|
| 19 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
|---|
| 21 | 本や書物のこと。 |
|---|
| 23 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 |
|---|
| 25 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
|---|
| 27 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 29 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 |
|---|
| 31 | 賃金の額を引き下げること。 |
|---|
| 33 | 木を切り取った後に残る、根の付いている幹。 |
|---|
| 35 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 37 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
|---|
| 39 | 旬は春。竹の地下茎から伸びる若い芽。 |
|---|
| 41 | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 |
|---|
| 43 | 乗っていた馬から落ちること。 |
|---|
| 45 | 樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。主に春の時期に作られる。 |
|---|
| 47 | 春夏秋冬のこと。 |
|---|
| 49 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
| 51 | 労働の対価として労働者に支払われる金銭。 |
|---|
| 53 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
|---|
| 54 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
|---|
| 55 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 |
|---|
| 56 | 俳句などで、春など季節を表す言葉。 |
|---|
| 58 | 一年で四番目の月。 |
|---|
| 59 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
|---|
| 60 | 夜空に小さく光って見える天体。季節によって変わる。 |
|---|
| 61 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
|---|
| 62 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
|---|
| 4 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
|---|
| 7 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
|---|
| 10 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
|---|
| 12 | 旬は冬~春。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。さわやかな香りを持ち、お吸い物や丼などの彩りとしてよく使われる。 |
|---|
| 14 | 空気の動き、空気の流れ。 |
|---|
| 16 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
|---|
| 18 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。春に繁殖をする。 |
|---|
| 20 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 22 | 春の星座。「しし座」のすぐ西側、いちばんの見どころはカニの甲羅のところにあるM44プレセペ星団である。「○○座」 |
|---|
| 24 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
|---|
| 26 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
|---|
| 28 | うるしを塗って仕上げた器。 |
|---|
| 30 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
|---|
| 32 | いっしょの家で生活すること。 |
|---|
| 34 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
|---|
| 36 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
|---|
| 38 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 40 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
|---|
| 42 | 春に咲く、日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。 |
|---|
| 44 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
|---|
| 46 | 自然の眺め。風景。 |
|---|
| 48 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
|---|
| 50 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 |
|---|
| 52 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
|---|
| 53 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
|---|
| 54 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |
|---|
| 55 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
|---|
| 56 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
|---|
| 57 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 59 | 印鑑。はん。 |
|---|
| 60 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
|---|
| 61 | 上級の学校に進むこと。 |
|---|
| 63 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 |
|---|
| 64 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
|---|
| 65 | 一つにまとめて束ねること。 |
|---|
| 66 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
■サイト限定公開中(春クロスワード )■
![春クロスワード]()
![iOS春クロスワード]()
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ハツガ | 春にすることが多い、草や木の種が芽を出すこと。 |
| ゾロメ | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
| ロクガツ | 一年で六番目の月。 |
| ガシユウ | 絵画を集めて本にしたもの。 |
| シユンブンノヒ | 国民の祝日の1つ。春分にあたり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日。 |
| モノホシ | 洗濯物を干すこと。「○○○○ざお」 |
| ツギキ | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| ソウタイ | 決まった時間よりも前に退出すること。 |
| タマゴ | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
| ヤオヤ | 野菜を売る店や人のこと。 |
| グリーン | 英語で緑色のこと。 |
| フウド | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 |
| タテフダ | 人々に知らせることを書いて所定の場所に立てる木の札。 |
| クウキ | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| シメイ | 苗字と名前。姓名。 |