このページは「季節クロスワード/春シーズン(アイヨウ、ライゲツ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:アイヨウ、ライゲツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 
| 7 | 8 |  |  | 9 | 10 |  |  | 11 | 12 |  |  | 
| 13 |  |  | 14 |  |  |  | 15 |  |  |  | 16 | 
|  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  | 
| 23 |  |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  |  | 
|  |  | 26 | 27 |  |  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 | 
| 32 | 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  |  | 
| 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 
|  | 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 |  |  | 
| 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 | 55 | 
| 56 | 57 |  |  | 58 | 59 |  |  | 60 | 61 |  |  | 
| 62 |  |  | 63 |  |  |  | 64 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 | 
|---|
| 2 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 | 
|---|
| 3 | 実物をかたどって小さく作った物。 | 
|---|
| 4 | 春夏秋冬のこと。 | 
|---|
| 5 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 | 
|---|
| 6 | 水にうくように作った乗り物。 | 
|---|
| 8 | 事務を取り扱う所。オフィス。 | 
|---|
| 10 | 道路や鉄道などで進行可・停止・注意の区別を示し、交通の規制をする標識。 | 
|---|
| 12 | たれ下げた幕。また、何かを書いてたれ下げる細長い布。 | 
|---|
| 14 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 | 
|---|
| 15 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! | 
|---|
| 16 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 18 | 家の宝。 | 
|---|
| 20 | 場所を移し変えること。 | 
|---|
| 22 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 | 
|---|
| 23 | 交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。 | 
|---|
| 24 | 物を包んで運ぶための四角い布のこと。 | 
|---|
| 25 | 国民が安全に生活できるように国が決めた決まり。法令。 | 
|---|
| 27 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 | 
|---|
| 29 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 | 
|---|
| 31 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 | 
|---|
| 33 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 | 
|---|
| 35 | 山野に自然に生えている草。野の草。 | 
|---|
| 37 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 39 | 住居を別に移すこと。春の時期は多い引っ越しのこと。 | 
|---|
| 41 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。ホワイトデーのお返しなど。 | 
|---|
| 43 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 | 
|---|
| 45 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | 
|---|
| 47 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 | 
|---|
| 49 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 | 
|---|
| 51 | 集まり。また、集まって行う催し物。 | 
|---|
| 53 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 | 
|---|
| 55 | ある地点から、ある地点までの長さ。 | 
|---|
| 57 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
|---|
| 59 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | 
|---|
| 61 | 水平・左右の方向。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 国民の祝日の1つ。5月5日。「○○○の日」 | 
|---|
| 4 | 草や低木の生い茂っている場所。 | 
|---|
| 6 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | 
|---|
| 7 | 物事の最初。それが始まったころ。 | 
|---|
| 9 | 自然の眺め。風景。 | 
|---|
| 11 | 春が見ごろをむかえる菜の花、それの種子。アブラナの種子。アブラナの通称。 | 
|---|
| 13 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 | 
|---|
| 14 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 | 
|---|
| 15 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 | 
|---|
| 17 | からくりや仕組み。 | 
|---|
| 19 | 囲碁で使う、白と黒の石。 | 
|---|
| 21 | 旬は秋から春。タイ類の代表的なもの。 | 
|---|
| 23 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 | 
|---|
| 24 | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 | 
|---|
| 25 | 赤道より北の緯度。 | 
|---|
| 26 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 | 
|---|
| 28 | 鳥のやわらかな羽や毛。 | 
|---|
| 30 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 32 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | 
|---|
| 34 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 | 
|---|
| 36 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 | 
|---|
| 38 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 | 
|---|
| 40 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 | 
|---|
| 42 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 | 
|---|
| 44 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 | 
|---|
| 46 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 48 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 50 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 | 
|---|
| 52 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 | 
|---|
| 54 | 春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 | 
|---|
| 56 | 本や書物のこと。 | 
|---|
| 58 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 | 
|---|
| 60 | 取り去ること。取り払うこと。 | 
|---|
| 62 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 63 | ある事を始めること。始まること。 | 
|---|
| 64 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 | 
|---|
■サイト限定公開中(春クロスワード )■
![春クロスワード]()
![iOS春クロスワード]()
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| タオル | 水分をよく吸い取る厚手の綿織物。 | 
| イシ | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
| ガフウ | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 | 
| ガシツ | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 | 
| アキチ | 何の目的にも使われていない土地。 | 
| ワタリドリ | 繁殖する地域と非繁殖期を過ごす地域とが離れていて、毎年決まった季節にその間を往復移動する鳥。 | 
| タキ | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
| ムツゴロウ | 有明海特産魚。一般に鮮魚よりも焼いたものを買う。旬は春~夏。鱗はほとんど気にならない。基本的な料理法は煮るか焼くかである。 | 
| ミミカキ | 耳あかをかき取るための細長い道具。 | 
| サクシヤ | 小説・詩などの作品を書いた人。 | 
| ギシ | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
| キヨウミ | ある物事をおもしろいと思う心。 | 
| タイセキ | 立体が空間の中で占める量。 | 
| サドル | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 | 
| コウラ | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |