春クロスワード12×12(アサネ、ヨザクラ)_問題4
このページは「季節クロスワード/春シーズン(アサネ、ヨザクラ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:アサネ、ヨザクラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 野生のバラの総称。 |
|---|---|
| 2 | みんなそろって同時に。いっしょに。 |
| 3 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 4 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 5 | 自然の眺め。風景。 |
| 6 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 8 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 9 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 12 | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 |
| 13 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 14 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 15 | 高等学校を卒業してから入る学校。 |
| 16 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 17 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 18 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 21 | 水平・左右の方向。 |
| 22 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 24 | 植物を植えて育てること。 |
| 26 | 「一陽○○○○」 意味(冬が去って春が来ることをいい、転じて苦難の時代を経て明るい前途が開ける意味に使う。) |
| 27 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。春になると無くなる。 |
| 28 | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 |
| 29 | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 |
| 30 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
| 31 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
| 34 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
| 36 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
| 38 | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 |
| 41 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 42 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 44 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
| 47 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
ヨコのカギ:
| 2 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|---|
| 3 | 旬は冬~春。畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 4 | 二つ以上の数量を足し合わせること。足し合わせた結果。 |
| 7 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 8 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 9 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 10 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
| 11 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
| 13 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 14 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 15 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 16 | くきがやわらかく、木にならない植物。冬に枯れ、春に再び生い茂る。 |
| 17 | 「春の雪と○○の杖は怖くない」 意味(春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。) |
| 19 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 20 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 |
| 21 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 22 | 冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 23 | 絵をかく才能。 |
| 25 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
| 27 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 28 | 赤道より北の緯度。 |
| 29 | 調査をして評価を決めること。 |
| 30 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 32 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 33 | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 |
| 34 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 35 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 37 | 一つの俳句。 |
| 39 | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 |
| 40 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 41 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
| 42 | 土。地面。 |
| 43 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 45 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 46 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 47 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 48 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 49 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
| 50 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| モツプ | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 | |
| センド | 魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。 | |
| アタタカサ | 「梅一輪一輪ずつの○○○○○」 意味(梅のつぼみが一つ、また一つと日ごとに開くのがふえていき、まだ寒い中にほんのり春の気配を感じさせる。) | |
| シゲミ | 草や低木の生い茂っている場所。 | |
| カシパン | 甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。 | |
| カイサツ | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 | |
| ゼイ | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 | |
| タキビ | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 | |
| スイイ | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 | |
| レジヤー | 英語で余暇のこと。 | |
| ニユウエン | 春の行事の1つ。幼稚園や保育園など園と名のつく施設に、その一員として入ること。 | |
| ウワギ | 上半身の一番外側に着る物。 | |
| トクギ | とくに自信を持っているわざや能力。山菜を採るのが上手など。 | |
| ウリヨウ | 地表に降った雨の量。降水量。 | |
| コクモツ | 人間が食べる米や麦、ひえ、あわなど、田畑からとれる穀類の作物。 | |



