春クロスワード13×13(セキシユン、トウフ)_問題11
このページは「季節クロスワード/春シーズン(セキシユン、トウフ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:セキシユン、トウフ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | ||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 想像上の動物。頭の上に皿がある。 |
|---|---|
| 2 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 4 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
| 5 | よいと認めて許可すること。 |
| 6 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 7 | 金色にぴかぴか光り輝くこと。 |
| 8 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 9 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 11 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 13 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
| 15 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
| 17 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 19 | ヨモギの葉をまぜてついた餅。特に三月三日の桃の節句の祝いに作る。 |
| 21 | つり下げた二本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 23 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
| 24 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 26 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
| 28 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 29 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 |
| 30 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
| 31 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 32 | 近づいてくること。 |
| 33 | 花を作っている、ひらひらしたうすいもの。桜はすぐに散ってしまう。 |
| 34 | 自然のながめ。その場の様子。 |
| 36 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 37 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 38 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| 39 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 |
| 40 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 41 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
| 42 | 頭髪の形。ヘアスタイル。 |
| 43 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
| 45 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
| 47 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 49 | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 |
| 51 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 53 | 「花より○○○」 意味(桜の花見をするよりも、腹の足しになる団子を食うほうがよいの意で、風流よりも実利のほうを取る。また、風流を解さない食い気専門のやぼな者にもいう。) |
| 55 | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 |
| 58 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|---|
| 3 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 5 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 6 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。春になると無くなる。 |
| 8 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
| 10 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 11 | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 |
| 12 | 旬は春。料理を彩る飾りとしてのイメージが強く、食されないことが多い野菜。香りも独特で、好き嫌いが分かれる。 |
| 14 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 16 | ある事を始めること。始まること。 |
| 18 | 身に付ける服。 |
| 20 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
| 22 | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
| 24 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。繁殖時期は春から夏にかけて。 |
| 25 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
| 27 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 29 | 物をおさえつけておくための物。 |
| 30 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 31 | 燃料にするための木。まき。 |
| 32 | ミリより上で、メートルより下。 |
| 33 | 印鑑。はん。 |
| 34 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
| 35 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
| 36 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
| 37 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
| 39 | ナスの別称。 |
| 40 | からくりや仕組み。 |
| 41 | 土。地面。 |
| 42 | 他人の行為を心からありがたいと感じること。または、そのお礼の言葉。 |
| 44 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 46 | 場所を移し変えること。 |
| 48 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 50 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 52 | 名前を書いてある札。 |
| 54 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 56 | 全身に毛がある虫。春によく見かける。 |
| 57 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。 |
| 59 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 60 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 61 | 水平・左右の方向。 |
| 62 | 俳句などで、春など季節を表す言葉。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ダイズ | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 | |
| ベンチ | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 | |
| ロシ | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | |
| スギ | 春の花粉症の人にはたまらない。日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 | |
| ウロコ | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 | |
| ハルイチバン | 立春のころ、その年に初めて吹く強い南風。 | |
| クチブエ | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 | |
| カニ | 春の星座。「しし座」のすぐ西側、いちばんの見どころはカニの甲羅のところにあるM44プレセペ星団である。「○○座」 | |
| オバ | 「春の雪と○○の杖は怖くない」 意味(春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。) | |
| カイチク | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 | |
| ソツギヨウ | 春の行事の1つ。学校の全課程を学び終えること。 | |
| カユ | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | |
| モンシロチヨウ | 最も普通にみられるチョウ。春、得にキャベツ・白菜・アブラナが多いところでよく見かける。 | |
| スリツパ | 足の先をすべり込ませてはく、室内用の上履き。 | |
| シユダイ | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 | |



