春クロスワード13×13(ナエギ、ロクガツ)_問題17
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ナエギ、ロクガツ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ナエギ、ロクガツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | ||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|---|
| 2 | すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。 |
| 3 | 山から海へとつながっている水の流れ。春は雪解け水で増水に注意が必要。 |
| 4 | 旬は冬~春。葉が濃い緑色で切れ込みがあり、ほどよい辛味が特徴。塩漬けにされることが多い。 |
| 5 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 6 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| 7 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 9 | 人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。 |
| 10 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
| 12 | 旬は冬から春にかけて。小型のタコ。軟体動物。 |
| 15 | お花見・運動会など、物の下に敷く物。床の上に敷く物。 |
| 16 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 18 | 「春の○○○○後三里」 意味(春はなかなか日が暮れないので、晩飯を食ってからでも三里は歩けるという意味。春の日が長い。) |
| 20 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。 |
| 21 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
| 23 | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 |
| 24 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 25 | 近づいてくること。 |
| 27 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 29 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 31 | 春が終わり梅雨が始まること。また、その日。 |
| 33 | 交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。 |
| 35 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
| 36 | 道路や鉄道などで進行可・停止・注意の区別を示し、交通の規制をする標識。 |
| 37 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 38 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 42 | 丈の低い竹の総称。 |
| 44 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
| 46 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
| 47 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 48 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 49 | 春にも見ることができる星座。シッポの先にある星が北極星。「○○○座」 |
| 50 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 51 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 52 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 数が多いこと。 |
|---|---|
| 3 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 5 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
| 8 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 9 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
| 10 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 11 | 乳幼児を保護し育てること。 |
| 13 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 14 | からくりや仕組み。 |
| 15 | ある集団などに仲間として新しく入ること。一般的には春に多く入る。 |
| 16 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 17 | 旬は春。「菜の花」や「花菜(はなな)」とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にする。 |
| 19 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 20 | 花を生けるビンやつぼ。 |
| 21 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 22 | 木を使って家具などを作ること。 |
| 25 | 春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 |
| 26 | 表彰や記念のために贈る、金属製の記章。 |
| 27 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
| 28 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
| 29 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 30 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 32 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
| 34 | 書類・書物などに書いて載せること。 |
| 35 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 36 | 結婚したばかりの男性。花婿。 |
| 38 | 百の十倍。 |
| 39 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 40 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
| 41 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 42 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 43 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
| 45 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
| 47 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 48 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 49 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
| 51 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。 |
| 52 | 水平・左右の方向。 |
| 53 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
| 54 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
| 55 | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) |
| 56 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 57 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| セイミツ | 細部まで巧妙に作られていること。 | |
| カゲ | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 | |
| メイメイ | 名をつけること。 | |
| ホリデー | 休日。祭日。 | |
| マジメ | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 | |
| シミ | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | |
| ダイコン | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)」 あともう1種、別名、スズシロ | |
| タイリク | 広くて大きな陸地。 | |
| タイセキ | 立体が空間の中で占める量。 | |
| ミナライ | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 | |
| ウグイス | 春の訪れを知らせる。「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 | |
| トウゴウ | 二つ以上のものをまとめ合わせて一つにすること。 | |
| ジユース | 果物・野菜などをしぼった汁。また、それを加工した清涼飲料水。 | |
| アクビ | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 | |
| シマ | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 | |



