春クロスワード13×13(カウント、カシダシ)_問題29
このページは「季節クロスワード/春シーズン(カウント、カシダシ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:カウント、カシダシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
|---|---|
| 3 | 物事が自然に推移していく様子や過程。また、その結果。 |
| 4 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。 |
| 6 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 7 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。北海道で4月から5月ころに夏用に交換する。 |
| 8 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 9 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 11 | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 |
| 13 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 15 | 学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。 |
| 19 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 21 | 墨のような色。 |
| 24 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 26 | 夜見る桜の花。 |
| 28 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
| 30 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 32 | 地面の下。 |
| 34 | 液体が気体になること。 |
| 36 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 38 | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) |
| 40 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
| 42 | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 |
| 44 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 46 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 48 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
| 50 | 水平・左右の方向。 |
| 52 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 54 | 旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。 |
| 56 | 英語で数を数えること。 |
| 57 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 59 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 61 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 63 | 冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 65 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 67 | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 |
| 69 | 集会や会議などを始めること。 |
| 71 | 長く生きること。長寿。 |
| 73 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした食材。秋のイメージが強いが、春にも採れる。 |
| 75 | その部に属している人。 |
| 77 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| 78 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 82 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
|---|---|
| 5 | 春になると活動を再開する、よく目にする黒く小さな昆虫。 |
| 7 | 同一言語の中で、その意味が対の関係、あるいは正反対の関係にある言葉。 |
| 10 | 米を作るために植えられる草。 |
| 12 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 14 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 16 | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 17 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 18 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 20 | ホテルやイベント会場など、前もって約束すること。 |
| 22 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 23 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 25 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 27 | フィルターでこすこと。 |
| 29 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 31 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 33 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 35 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 37 | 「春の雪と○○の杖は怖くない」 意味(春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。) |
| 39 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 41 | 火事。火事による災害。 |
| 43 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 45 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 47 | 春の星座。「おとめ座」の下で春の大曲線の終点に位置する星座。4つの3等星が作るつぶれた台形が目印。「○○○座」 |
| 49 | 本や書物のこと。 |
| 51 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 53 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
| 55 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 58 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 60 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
| 62 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
| 64 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 66 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 68 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 70 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 72 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 74 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
| 76 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 79 | 野生のバラの総称。 |
| 80 | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
| 81 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
| 83 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 84 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 85 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 86 | 春夏秋冬のこと。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| カマキリ | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 | |
| ツリイト | 魚を釣るのに用いる糸。 | |
| テビキ | 人の手を引いて導くこと。人を案内すること。情報を教えるなどして手助けすること。ガイド。 | |
| ホゴシヤ | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 | |
| シロキクラゲ | キノコの1種。春から秋にかけて、広葉樹倒木や枯枝に発生する。形は不規則で、花びら状と表される。子実体はゼリー質で白く、半透明。 | |
| カイガ | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 | |
| カイカイ | 集会や会議などを始めること。 | |
| シロ | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 | |
| カシダシ | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 | |
| ソコアゲ | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 | |
| ジヨシユ | 仕事の手助けをする人。アシスタント。 | |
| カニ | 春の星座。「しし座」のすぐ西側、いちばんの見どころはカニの甲羅のところにあるM44プレセペ星団である。「○○座」 | |
| ゲコウ | 勉強が終わって学校から帰ること。 | |
| クチバシ | 鳥類などのかたい口先。 | |
| マドグチ | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 | |



