春クロスワード6×6(ユメ、スウジ)_問題1
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ユメ、スウジ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ユメ、スウジ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 5 | |||||
| 6 | |||||
| 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||
| 13 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 春の終わりごろになり、急に気温が低下し、霜が降りること。 |
|---|---|
| 3 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
| 4 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
| 8 | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) |
| 9 | 今日の朝。 |
| 10 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 12 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 川の上流。 |
|---|---|
| 5 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
| 6 | たれ下げた幕。また、何かを書いてたれ下げる細長い布。 |
| 7 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 9 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
| 11 | 山から海へとつながっている水の流れ。春は雪解け水で増水に注意が必要。 |
| 13 | 俳句などで、春など季節を表す言葉。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| シヨウ | 物や人を使うこと。用いること。 | |
| キゲン | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 | |
| ヒガンザクラ | バラ科の落葉小高木。春の彼岸のころ、葉より先に淡紅色の花を開く。 | |
| ジヤグチ | 水道管の先に取り付けて、水の量を調節する金属製の器具。 | |
| ツクシ | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 | |
| イヌ | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | |
| オリオン | 中央に三ツ星が並ぶ、代表的な冬の星座。「○○○○座」 | |
| ネブクロ | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 | |
| トツパ | 障害・困難などを突き破って通り抜けること。数量がある水準を超えること。 | |
| サクシヤ | 小説・詩などの作品を書いた人。 | |
| トケイ | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 | |
| セイト | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 | |
| ウンソウ | 人や品物を、ある場所から他の場所に運び移すこと。 | |
| イワシ | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 | |
| ダイリ | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 | |



