春クロスワード7×7(ヌリエ、モツコウ)_問題1
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ヌリエ、モツコウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ヌリエ、モツコウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||
| 19 | 20 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
|---|---|
| 3 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 5 | 等級・学年が上に進むこと。 |
| 7 | 雷が落ちること。 |
| 8 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 9 | 朝、露を受けて咲いている桜。 |
| 12 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 14 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 16 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 18 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
|---|---|
| 4 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 6 | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
| 10 | 草と木。冬に枯れて、春に再び生い茂る。 |
| 11 | 白玉粉・砂糖・小麦粉を練って薄く焼いた皮にあんを入れて巻き、塩漬けにした桜の葉で包んだ和菓子。 |
| 13 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 14 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 15 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 17 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 19 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 20 | 燃料にするための木。まき。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| カジツ | 春に授粉して夏から秋にかけて出来るものが多い。植物の実。 | |
| カンキ | 空気を入れ替えること。 | |
| トクギ | とくに自信を持っているわざや能力。山菜を採るのが上手など。 | |
| ウサギ | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。春になると毛が白から褐色にかわる。 | |
| サトリ | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 | |
| ウメボシ | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 | |
| クウセキ | 空いている席。 | |
| タラノメ | タラノキの若芽。食用とする。 | |
| カイサツ | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 | |
| ツウガク | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 | |
| コイノボリ | 紙や布などで鯉の形に作って彩色した幟のぼり。5月5日の端午たんごの節句に男の子の成長を祝って立てる。 | |
| タラコ | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 | |
| オカ | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 | |
| マツチヤ | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 | |
| ハケ | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 | |



