春クロスワード7×7(ヤマ、ツウロ)_問題28
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ヤマ、ツウロ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ヤマ、ツウロ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | ||||||
| 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
|---|---|
| 3 | 春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 4 | 春にも見ることができる星座。シッポの先にある星が北極星。「○○○座」 |
| 5 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 6 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 7 | 春に行われる大相撲の本場所 |
| 8 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 9 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
| 10 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える○○植物。食材としては春に採れる。 |
| 11 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 12 | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 14 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
|---|---|
| 3 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| 5 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 6 | 旬は春、秋から冬。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。鱗がない。皮は薄く破れやすい。骨は軟らかい。サタケウオという異名がある。 |
| 8 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 9 | 「春に三日の○○無し」 意味(春の晴天は三日ともたない。春は雨が多い。) |
| 10 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
| 12 | 注文に応じて料理を作って届けること。 |
| 13 | 初冬の、穏やかで暖かい春に似た日和が続くころ。 |
| 15 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 16 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ウエキ | 庭や公園などに植えてある木。 | |
| スズメ | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。春に繁殖をする。 | |
| ギシキ | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 | |
| フキン | 机の上や食器をふく小さな布。 | |
| ヒゴ | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 | |
| ゾロメ | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 | |
| セツ | 論理的にねられた意見。主張。 | |
| コケ | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 | |
| ヌカヅケ | ぬかみそに野菜を漬けること。また、その漬け物。 | |
| セダイ | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 | |
| ドクシヤ | 本や新聞や雑誌などを読む人。 | |
| タワー | 英語で高くそびえるような建物のこと。 | |
| タワラ | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 | |
| チヨウワ | 二つ以上の別々のもののつり合いが、よくとれていること。 | |
| モクゾウ | 木材でつくってあること。 | |



