春クロスワード8×8(ウシ、リヨツカ)_問題25
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ウシ、リヨツカ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ウシ、リヨツカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||
| 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 折り合うこと。妥協。 |
|---|---|
| 3 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 4 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 5 | よいと認めて許可すること。 |
| 6 | 春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 |
| 7 | 一年で四番目の月。 |
| 9 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 11 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 12 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 13 | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 15 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
| 17 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
| 19 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 20 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。 |
| 22 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 23 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
|---|---|
| 4 | 春の星座。「しし座」のすぐ西側、いちばんの見どころはカニの甲羅のところにあるM44プレセペ星団である。「○○座」 |
| 6 | 行く春を惜しむこと。また、過ぎ行く青春を惜しむこと。 |
| 8 | 日光が当たること。日の当たり具合。引越しの部屋はこれが気になる。 |
| 10 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 11 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 14 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 16 | 地面の下。 |
| 18 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 20 | 春の星座。「おとめ座」の下で春の大曲線の終点に位置する星座。4つの3等星が作るつぶれた台形が目印。「○○○座」 |
| 21 | 繁殖する地域と非繁殖期を過ごす地域とが離れていて、毎年決まった季節にその間を往復移動する鳥。 |
| 24 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 25 | 旬は春。スーパーに必ずあるいってもよい野菜。ネギより小さく平たいのが特徴。餃子のたねやレバーとも相性がよく、利用される。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヨキン | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 | |
| ソラマメ | 旬は春。さやが空を仰ぐように上に伸びることからこの名が付いたといわれる。地方によっては「四月豆」や「五月豆」「雪割豆」などの呼び名もある。 | |
| タイシツ | 個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。花粉症など。 | |
| キゲン | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 | |
| セイメイ | 生物が生物として生きるもとになる力で、それがなければ死んでしまうもの。 | |
| ナバナ | 旬は春。「菜の花」や「花菜(はなな)」とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にする。 | |
| タビラコ | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:ホトケノザ | |
| ホオン | 温度が下がらないように保つこと。 | |
| オリメ | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 | |
| ソウジ | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 | |
| ニユウガク | 春の行事の1つ。ある学校の新しい児童・生徒・学生となること。 | |
| コハル | 初冬の、穏やかで暖かい春に似た日和が続くころ。 | |
| キヨウミ | ある物事をおもしろいと思う心。 | |
| テハジメ | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 | |
| ナノハナ | 菜種の花。別名ナバナ。 (春の季語) | |



