このページは「季節クロスワード/春シーズン(オオグマ、シツプウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:オオグマ、シツプウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | |
| 7 | | 8 | | 9 | 10 | | |
| 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 |
| 16 | 17 | | | 18 | 19 | | | |
| 20 | | | 21 | | | | 22 | |
| 23 | | 24 | | | 25 | 26 | | |
| | | | 27 | | | | 28 |
| 29 | | | | | 30 | 31 | |
| 32 | | | | 33 | | | 34 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
| 3 | 早春、山の枯れ草を焼くこと。灰が肥料となり、また害虫の卵の駆除になる。 |
|---|
| 5 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
|---|
| 6 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 |
|---|
| 8 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 10 | 農業によって暮らしている家。 |
|---|
| 11 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。 |
|---|
| 13 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
|---|
| 15 | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 |
|---|
| 17 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
|---|
| 19 | 種をまいて作物の苗を育てる場所。 |
|---|
| 21 | 春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
|---|
| 22 | 積み重なったもの。かさなり。 |
|---|
| 24 | 本や新聞や雑誌などを読む人。 |
|---|
| 26 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
|---|
| 27 | 春の植物。菜の花のような色 |
|---|
| 28 | 春にも見ることができる星座。シッポの先にある星が北極星。「○○○座」 |
|---|
| 29 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
|---|
| 31 | 冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。北海道で4月から5月ころに夏用に交換する。 |
|---|
| 4 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
|---|
| 6 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
|---|
| 7 | 寝るときに着る衣服。 |
|---|
| 9 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした食材。秋のイメージが強いが、春にも採れる。 |
|---|
| 12 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
|---|
| 14 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
|---|
| 16 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
|---|
| 18 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
|---|
| 20 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
|---|
| 21 | 春になると始まる。水田に稲の苗を植えること。 |
|---|
| 22 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
|---|
| 23 | 春、雪が解けて水になること。 |
|---|
| 25 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
|---|
| 27 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
|---|
| 29 | 春の星座。東の空の高いところにオレンジ色のアルクトゥールスが1等星。それから北に向かってネクタイのような形をした星の集まり。「○○○○座」 |
|---|
| 30 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
|---|
| 32 | 土や砂。 |
|---|
| 33 | フィルターでこすこと。 |
|---|
| 34 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
■サイト限定公開中(春クロスワード )■
![春クロスワード]()
![iOS春クロスワード]()
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ハネ | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| ゴロネ | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| タネウマ | 種付け用に飼う雄の馬。 |
| アサヒ | 朝昇る太陽。朝の日の光。 |
| イチバ | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| センド | 魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。 |
| ドクシヨ | 本を読むこと。 |
| シユンゲツ | 春の夜の月。おぼろ月。 |
| コチ | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| メダル | 表彰や記念のために贈る、金属製の記章。 |
| シバザクラ | ハナシノブ科の多年草。高さ約10センチ、地をはうように密生し、葉は細長くかたい。春に淡桃・赤・白色などの花をつける。ハナツメクサの別名。 |
| シユンギク | 原産地は地中海沿岸。春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ている。食用とされるのは東アジアにおいてのみ |
| ミドリ | 青と黄の中間の色。 |
| ソシキ | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| ダイガク | 高等学校を卒業してから入る学校。 |