秋クロスワード12×12(トウカ、ドシヤ)_問題12
このページは「季節クロスワード/秋シーズン(トウカ、ドシヤ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!
秋クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/秋シーズン
【季節/秋クロスワード[例]:トウカ、ドシヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 学芸会や文化祭の出し物としての定番。音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
|---|---|
| 2 | 読書の秋!書物のこと。細長いものを数える言葉。 |
| 4 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 6 | 「男心と○○の空」 意味(男の心は移り気で、その愛は秋空のように移ろいやすい。) |
| 7 | その部に属している人。 |
| 8 | よその家の妻を敬って言うときの言葉。 |
| 9 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 11 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 13 | 浅瀬などを流れる水の音。また、小さな流れ。 |
| 15 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 17 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 19 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。 |
| 22 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
| 24 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 26 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 28 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 30 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
| 32 | 北海道では晩秋には現象がみられる。晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 34 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 36 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 38 | 本や書物のこと。 |
| 40 | 渋柿の皮をむき、干して甘味を出し、保存できるようにしたもの。 |
| 42 | 人の成り行き。宿命。 |
| 44 | 月曜日の次の日。 |
| 45 | 秋の七草の1つ。 |
| 46 | 勉学の秋!やはり勉強するには机と○○が必要。 |
| 47 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 49 | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
| 51 | 木や石、動物の角などに名前をほった物。はんこ。 |
| 52 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 53 | 米を作るために植えられる草。 |
| 54 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 55 | 天然ものでは特に秋の収穫が多い、野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 56 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 58 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 60 | 植物の花や葉を支える部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 秋に冬の準備、まきを作る時に使う道具。大量に確保しておく。 |
|---|---|
| 3 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 5 | ドレミのミの次の音。 |
| 8 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 |
| 10 | 秋の味覚を楽しむ器官。動物の口の中にある、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 12 | ゴールデン・シルバーウィークなど長期連休に多い、故郷に帰ること。 |
| 14 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 16 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 18 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 20 | 百の十倍。 |
| 21 | 乾燥してくる時期は要注意!火事による災害。 |
| 23 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 25 | 秋の時期でも氷点下になる地域もある。雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 27 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
| 29 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 31 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 33 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 35 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
| 37 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
| 39 | 文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。 |
| 41 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 43 | 「秋の○○は笛による」 意味(秋になると、人間の鹿笛に誘われて近づき捕らえられることから、恋に身を滅ぼしたり、弱みに付け込まれたりする。) |
| 45 | 和紙の一種で大きさは一般に25cm×40cm程度。コウゾを原料とし、手ですかれた。紙面は比較的粗剛。狭義には毛筆書き用の記録用和紙。 |
| 46 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 47 | たてまえや原則から外れているが、この程度までならいいとして許すこと。 |
| 48 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 50 | 山道はまるで○○○のようだ。込み入って迷いやすい道。 |
| 52 | 秋が終わり冬が来ると出来るスポーツ。細長い板を足に付けて雪の上をすべる。 |
| 53 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 54 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 56 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 57 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
| 59 | 心を決めること。心構え。 |
| 61 | 食欲の秋は彼らにかかっている!料理長。コック長。 |
| 62 | 楽しみにしていた、秋の遠足。日を延ばすことに。 |
| 63 | 「秋の雨が降れば○○の顔が三尺になる」 意味(秋になると肌寒い日が続くが、雨が降ると南方からの低気圧のせいで暖かい。そこで、寒がりの猫が三尺も顔を長くして喜ぶ。) |
用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答
| ホコリ | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 | |
| ウチ | 中の方。家。自分が活動している所。 | |
| ホン | 読書の秋!書物のこと。細長いものを数える言葉。 | |
| クツ | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | |
| ヤソウ | 山野に自然に生えている草。野の草。 | |
| ゾウスイ | 米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。 | |
| タイセキ | 立体が空間の中で占める量。 | |
| ムイカ | その月の六番目の日。一日の六倍。 | |
| カエダマ | 食欲の秋!ラーメンの麺だけのおかわり、追加すること。 | |
| ソウフ | 品物や書類を送り届けること。 | |
| センギリ | 大根・にんじんなどを細長く刻むこと。また、刻んだもの。 | |
| タイイクノヒ | 国民の祝日の1つ。10月の第2月曜日。 | |
| シヨツキ | 食事に用いる容器・器具。 | |
| ヒボシ | 直接日光に当てて干すこと。 | |
| カチカン | 秋の紅葉に興味があるかないかなど、物事を評価し、行動を決定するときの基準になる、何にどのような価値を認めるかという個人個人の判断。 | |



