このページは「季節クロスワード/秋シーズン(カフエ、トリイ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!
秋クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/秋シーズン
【季節/秋クロスワード[例]:カフエ、トリイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 | 7 | 
|  |  | 8 |  | 9 |  | 10 |  |  |  | 11 |  | 
| 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 
|  | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 | 23 |  | 
| 24 |  |  | 25 | 26 |  |  | 27 | 28 |  | 29 | 30 | 
| 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 35 | 36 |  |  | 
|  |  | 37 | 38 |  |  | 39 | 40 |  | 41 | 42 |  | 
| 43 | 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 | 48 |  | 49 |  | 
|  | 50 |  |  |  | 51 | 52 |  | 53 |  |  |  | 
| 54 |  |  | 55 | 56 |  | 57 | 58 |  |  | 59 | 60 | 
| 61 |  | 62 |  | 63 | 64 |  | 65 |  | 66 |  |  | 
|  |  | 67 |  |  | 68 |  |  |  | 69 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 秋になると、紅葉したのち、落ちる葉。 | 
|---|
| 2 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞(紅葉狩りなど)したりとったりすること。 | 
|---|
| 4 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 | 
|---|
| 5 | 動物などを捕らえること。生け捕ること。 | 
|---|
| 6 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | 
|---|
| 7 | 天気や地図など、ある意味を表すための印。 | 
|---|
| 8 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 | 
|---|
| 9 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 | 
|---|
| 13 | 橋脚(きょうきゃく)を使わず、両岸から張り渡したケーブルや綱でつり下げた橋。 | 
|---|
| 15 | 直線・曲線・角度などを書くとき、物を裁断するときにあてがう用具。 | 
|---|
| 17 | 秋の季節に遡上するマス。食卓に並ぶメジャーな魚。 | 
|---|
| 19 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 21 | 奇蹄目の哺乳類。人や荷物を運ぶのに飼育されていたが、現代の日本では競争、食肉が主な目的で家畜化されている。野生種はアジア、アフリカにだけ分布する。 | 
|---|
| 23 | 秋になると枯れる。丈の低い竹の総称。 | 
|---|
| 24 | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 | 
|---|
| 26 | 「○○○○の秋」と呼ばれるほど、この時期に読む人が多い。本を読むこと。 | 
|---|
| 28 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 | 
|---|
| 30 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 | 
|---|
| 32 | 「秋茄子○○に食わすな」 意味(秋の茄子は味がよいから、憎い嫁には食べさせるなという、姑の嫁いびりのことば。) | 
|---|
| 34 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 36 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 | 
|---|
| 38 | 異なった種類の雌雄の間に生まれた個体。 | 
|---|
| 40 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 | 
|---|
| 42 | 文や詩を、気持ちをこめて声を出して読み上げること。 | 
|---|
| 44 | 人や車などが行ったり来たりすること。 | 
|---|
| 46 | 秋の味覚がうまい!味がよいこと。また、うまい飲食物。 | 
|---|
| 48 | 黒みがかかった赤黄色。 | 
|---|
| 52 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 | 
|---|
| 54 | 残暑でまだまだ続く、高い温度の空気。 | 
|---|
| 56 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
|---|
| 58 | 今日の次の日。 | 
|---|
| 60 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 | 
|---|
| 62 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 | 
|---|
| 64 | 秋の味覚の宝庫!周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 | 
|---|
| 66 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 | 
|---|
| 3 | 秋の味覚を楽しむ器官。動物の口の中にある、食べ物の味を感じ取れるもの。 | 
|---|
| 5 | 渋柿の皮をむき、干して甘味を出し、保存できるようにしたもの。 | 
|---|
| 8 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 | 
|---|
| 10 | 秋に「サツマイモを野外でしてもいいですか?」など、許すこと。 | 
|---|
| 11 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 | 
|---|
| 12 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 | 
|---|
| 14 | 秋に実るのはナシ・カキ・ミカンなど、植物の実のこと。 | 
|---|
| 16 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
| 18 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 | 
|---|
| 20 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 | 
|---|
| 22 | 今日の朝。 | 
|---|
| 24 | 父や母の女のきょうだい。 | 
|---|
| 25 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 | 
|---|
| 27 | 冬に向けて、秋に燃料用の割り木を準備する。たきぎ。 | 
|---|
| 29 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 | 
|---|
| 31 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 | 
|---|
| 33 | 物事の一つの切れ目。 | 
|---|
| 35 | 父や母の母。おばあさん。 | 
|---|
| 37 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 | 
|---|
| 39 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 | 
|---|
| 41 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 | 
|---|
| 43 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 | 
|---|
| 45 | 火力の強い火。 | 
|---|
| 47 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
|---|
| 49 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 | 
|---|
| 50 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 51 | 植物が出す、あまいしる。 | 
|---|
| 53 | 熱によって皮膚をいためること。 | 
|---|
| 54 | 「秋の雨が降れば○○の顔が三尺になる」 意味(秋になると肌寒い日が続くが、雨が降ると南方からの低気圧のせいで暖かい。そこで、寒がりの猫が三尺も顔を長くして喜ぶ。) | 
|---|
| 55 | 標高の高いところでは10月に降りはじめる。水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 57 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 | 
|---|
| 59 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | 
|---|
| 61 | 物事を知らせること。知らせ。 | 
|---|
| 63 | 乾燥する季節は注意が必要。少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
|---|
| 65 | 眼球の白い部分。 | 
|---|
| 67 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | 
|---|
| 68 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 | 
|---|
| 69 | すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。 | 
|---|
■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
![秋クロスワード]()
![iOS秋クロスワード]()
用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答
| メイブツ | その地方でとくに有名なものや特産物。 | 
| シチユウ | 物を支える柱。つっかいぼう。 | 
| タイコ | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 | 
| グルメ | 食欲の秋!この人たちにもたまらない季節。食通・美食家のこと。 | 
| ガクヤ | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 | 
| オソレ | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 | 
| ラツカセイ | ピーナッツのこと。 (秋の季語) | 
| タコヤキ | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 | 
| サビアユ | 秋の産卵期のアユのこと。背に鉄錆のような淡い斑紋を生じる。 | 
| ツバサ | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 | 
| コーチ | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 | 
| シモフリ | 赤身の中に脂肪が細かい網のように入り組んでいる牛肉。 | 
| マガレイ | 海水魚。水深100mよりも浅場。旬は秋から春。鱗は軟らかく細かく取りやすい。皮はしっかりして厚く臭味はない。主に生で食べることは産地でもほとんどない。 | 
| シニセ | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 | 
| シリヨウ | 物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。 |