このページは「季節クロスワード/秋シーズン(キリユウ、シオカゼ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!
秋クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/秋シーズン
【季節/秋クロスワード[例]:キリユウ、シオカゼ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | |
| 10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | 15 | | | |
16 | | 17 | 18 | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | | 23 |
24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | |
| 31 | 32 | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | | |
37 | | 38 | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | |
44 | 45 | | 46 | | | | 47 | | | | 48 | 49 |
| 50 | 51 | | | 52 | 53 | | | 54 | 55 | | |
56 | | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | 62 | |
63 | 64 | | | 65 | 66 | | | 67 | 68 | | 69 | 70 |
71 | | | 72 | | 73 | | 74 | | 75 | 76 | | |
| | | 77 | 78 | | | 79 | 80 | | 81 | 82 | |
83 | | | | 84 | | | | 85 | | | 86 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
---|
4 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
---|
6 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 |
---|
7 | 食欲の秋、やせていても沢山食べる人。「○○の大食い」 |
---|
9 | 漢字の読みを漢字のそばに書いた仮名。 |
---|
11 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
---|
13 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
---|
15 | 液体が気体になること。 |
---|
16 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
---|
18 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|
20 | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 |
---|
22 | 表題。記事の見出し。選手権。 |
---|
23 | あらゆる物の味を感じる感覚。これがなければ、秋の味覚を楽しもう! |
---|
25 | アウトドアに持っていく。木などが燃えた後に残る黒い物。 |
---|
27 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
---|
29 | 雄ロバと雌ウマとの交配による一代雑種。 |
---|
32 | 父や母の父。おじいさん。 |
---|
34 | 文章や話の要点を短くまとめることやまとめたもの。 |
---|
36 | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 |
---|
37 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
---|
39 | 明日の次の日。 |
---|
41 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
---|
43 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
---|
45 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
---|
49 | 秋の味覚の宝庫!周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
---|
51 | 渋柿の青い果実からしぼりとった液。赤褐色で、防腐・防水剤として紙・木などに塗る。 |
---|
53 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
---|
55 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
---|
56 | 秋の味覚の収穫!品種別にわける。 |
---|
58 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
---|
60 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
---|
62 | 春夏秋冬を俳句などで、季節を表す言葉。 |
---|
64 | 石と岩。大きな石のかたまり。 |
---|
66 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
---|
68 | 「秋の○○は笛による」 意味(秋になると、人間の鹿笛に誘われて近づき捕らえられることから、恋に身を滅ぼしたり、弱みに付け込まれたりする。) |
---|
70 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
---|
72 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
74 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
---|
76 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
---|
78 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
---|
80 | 秋の味覚の1つ。バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
---|
82 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 一般にはブナ科の常緑性の種を総称。 |
---|
3 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
---|
5 | 秋の果物。見た目の派手さが印象的な南国の果物。別名「ドラゴンフルーツ」 |
---|
8 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
---|
10 | 父や母の母。おばあさん。 |
---|
12 | 米を作るために植えられる草。 |
---|
14 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
---|
17 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
---|
19 | 会議にかけて討議する題目。 |
---|
21 | 布などにのせて同じ形を取ることができるように、製作する物や模様の形に切り抜いた紙。 |
---|
24 | 勉学の秋!やはり勉強するには机と○○が必要。 |
---|
26 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
---|
28 | 旬は夏~秋。サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
---|
30 | 秋になると紅葉がきれい。都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
---|
31 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
---|
33 | 旅行に必要な費用。路用。 |
---|
35 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
---|
38 | ドレミのミの次の音。 |
---|
40 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
---|
42 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
---|
44 | ダチョウ目の絶滅鳥。ニュージーランドから約30種についての化石が知られ、大形のものは体高約3.5メートル。ダチョウに似て、飛べない。 |
---|
46 | きのうの夜。昨晩。 |
---|
47 | すぐれていて、名高い絵。 |
---|
48 | 子を育てる人。父や母。 |
---|
50 | 秋になると涼しく活動しやすくなる。学生や生徒のクラブ活動。 |
---|
52 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
---|
54 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
---|
57 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
---|
59 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
---|
61 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
---|
63 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
---|
65 | 二番目に生まれた女の子。 |
---|
67 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|
69 | 秋のアウトドア、しっかりと持ち帰ろう。 |
---|
71 | 日本の紅葉は海外の人にもとっても人気!楽しみのために、物や景色などを見ること。観光。 |
---|
73 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
---|
75 | 生食で楽しむ旬は秋から冬にかけて、海のミルクとも言われる。オイスター。 |
---|
77 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
---|
79 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
---|
81 | 「秋の雨が降れば○○の顔が三尺になる」 意味(秋になると肌寒い日が続くが、雨が降ると南方からの低気圧のせいで暖かい。そこで、寒がりの猫が三尺も顔を長くして喜ぶ。) |
---|
83 | 地中から産出する液体の燃料。 |
---|
84 | 天気や地図など、ある意味を表すための印。 |
---|
85 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
---|
86 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
---|
■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
![秋クロスワード]()
![iOS秋クロスワード]()
用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答
ヒボシ | 直接日光に当てて干すこと。 |
ケフエウス | 秋に観察しやすいので秋の星座に入れられているが、北の空の北極星に近いところに一年中見られるカシオペヤ座のとなりにある「○○○○○座」 |
ダンネツ | 熱が伝わるのをさえぎること。 |
キゴウ | 天気や地図など、ある意味を表すための印。 |
シカイ | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
フウケイ | その季節の自然のながめ。その場の様子。 |
シユト | その国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。 |
チヤツカ | アウトドアでたき火に最初の火がつくこと。また、火をつけること。 |
インセキ | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
タイトル | 表題。記事の見出し。選手権。 |
ジモト | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
ホネ | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
ツル | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
ボート | 小さな舟。人がオールでこぐ舟。 |
ハギ | 秋の七草の1つ。 |