このページは「季節クロスワード/秋シーズン(ヒラタケ、アシタ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!
秋クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/秋シーズン
【季節/秋クロスワード[例]:ヒラタケ、アシタ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 | 
 | 8 |  |  |  | 9 |  |  | 10 |  |  |  |  | 
| 11 |  |  | 12 |  |  |  | 13 |  |  | 14 | 15 |  | 
 |  | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 |  |  |  | 
 | 20 |  |  | 21 |  |  |  | 22 |  |  | 23 |  | 
| 24 |  |  | 25 |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  |  | 
 |  | 28 |  |  | 29 |  |  | 30 |  |  |  | 31 | 
| 32 |  |  |  | 33 |  |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 
 |  | 37 |  |  |  | 38 |  |  | 39 |  |  |  | 
 | 40 |  |  | 41 |  |  |  | 42 |  |  | 43 | 44 | 
| 45 |  |  | 46 |  |  | 47 |  |  |  | 48 |  |  | 
 |  | 49 |  |  | 50 |  |  | 51 | 52 |  |  |  | 
| 53 |  |  |  | 54 |  |  | 55 |  |  |  | 56 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 旬は秋。黄色くあまずっぱくて円い果物。 | 
|---|
| 3 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 | 
|---|
| 4 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 5 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 | 
|---|
| 6 | 魚を釣るのに用いる糸。 | 
|---|
| 7 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 | 
|---|
| 9 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 | 
|---|
| 11 | 猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
| 13 | 液体が気体になること。 | 
|---|
| 15 | その季節の自然のながめ。その場の様子。 | 
|---|
| 16 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 | 
|---|
| 18 | 「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。 | 
|---|
| 19 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 | 
|---|
| 20 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 21 | アウトドアに持っていく。木などが燃えた後に残る黒い物。 | 
|---|
| 22 | 神秘的・超自然的な現象。 | 
|---|
| 24 | 渋柿の皮をむき、干して甘味を出し、保存できるようにしたもの。 | 
|---|
| 25 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 | 
|---|
| 27 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 | 
|---|
| 28 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 | 
|---|
| 29 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 | 
|---|
| 31 | 読書の秋!書物のこと。細長いものを数える言葉。 | 
|---|
| 33 | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 | 
|---|
| 34 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 | 
|---|
| 36 | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 | 
|---|
| 38 | 秋の味覚をスーパーに言って少しずつ食べてみる。 | 
|---|
| 39 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
|---|
| 40 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
|---|
| 42 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 | 
|---|
| 44 | 組み立てること。組み立てたもの。 | 
|---|
| 45 | あらゆる物の味を感じる感覚。これがなければ、秋の味覚を楽しもう! | 
|---|
| 46 | 中の方。家。自分が活動している所。 | 
|---|
| 48 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 | 
|---|
| 49 | 旬は秋、野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 | 
|---|
| 50 | 父や母の女のきょうだい。 | 
|---|
| 52 | 勉学の秋!やはり勉強するには机と○○が必要。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 3 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 | 
|---|
| 4 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 | 
|---|
| 6 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 | 
|---|
| 8 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 | 
|---|
| 9 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | 
|---|
| 10 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 | 
|---|
| 11 | 重さの単位。千キログラム。 | 
|---|
| 12 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 | 
|---|
| 13 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 14 | 身に付ける服。 | 
|---|
| 16 | 秋の味覚の1つ。バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | 
|---|
| 17 | その月の四番目の日。一日の四倍。 | 
|---|
| 19 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 | 
|---|
| 20 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
|---|
| 21 | 計算したり、数えたりして出した数。 | 
|---|
| 22 | 父や母の男の兄弟。 | 
|---|
| 23 | 今日の朝。 | 
|---|
| 24 | シイタケを栽培するときに、種菌をつける原木。「○○木」 | 
|---|
| 25 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 26 | 性質や様子が変わること。 | 
|---|
| 27 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 28 | 栗の中身をとったあと。中身がない状態。 | 
|---|
| 29 | 意見。考え。 | 
|---|
| 30 | 野外で活動する時はしっかりと守ろう!自然を大切に。 | 
|---|
| 32 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 | 
|---|
| 33 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 | 
|---|
| 34 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 35 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 | 
|---|
| 37 | 「一葉落ちて○○○の秋を知る」 意味(他の木より早く落葉する青桐の葉の一枚が落ちるのを見て、秋の気配を知るの意で、物事の僅かな兆しからその後に来る大勢を察知する。) | 
|---|
| 38 | 「秋の○○は笛による」 意味(秋になると、人間の鹿笛に誘われて近づき捕らえられることから、恋に身を滅ぼしたり、弱みに付け込まれたりする。) | 
|---|
| 39 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 | 
|---|
| 40 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
|---|
| 41 | 元素を構成する最小単位。アトム。 | 
|---|
| 42 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
|---|
| 43 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 | 
|---|
| 45 | 植物が出す、あまいしる。 | 
|---|
| 46 | めぐり合わせ。ラッキー。 | 
|---|
| 47 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 | 
|---|
| 48 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 | 
|---|
| 49 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
|---|
| 50 | 一万の一万倍。 | 
|---|
| 51 | 山道はまるで○○○のようだ。込み入って迷いやすい道。 | 
|---|
| 53 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 | 
|---|
| 54 | 唾液。つばき。 | 
|---|
| 55 | 学級、組。階級。 | 
|---|
| 56 | 台風などでの増水対策など、土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 | 
|---|
■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
![秋クロスワード]()
![iOS秋クロスワード]()
用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答
| ナガイキ | 長く生きること。長寿。 | 
| ガサイ | 絵をかく才能。 | 
| ウロコグモ | 秋の季語とされている。空高くうろこ状に広がる白色の雲。 | 
| カシ | 一般にはブナ科の常緑性の種を総称。 | 
| ペガスス | 秋の夜空で高いところを探すと、4つの星が四角に並んでいるのが見つかる。「○○○○座」 | 
| クイズ | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 | 
| アツギ | 秋になると衣服をたくさん重ねて着ることが増えてくる。 | 
| マサバ | 海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。 | 
| コツブ | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 | 
| ブタ | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
| イメージ | 学園祭の役を考える。心の中にえがく姿のこと。 | 
| ハサミ | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 | 
| ウミガキ | 熟した柿のこと。 (秋の季語) | 
| キオン | 大気の温度。 | 
| アサ | 夜が明けてしばらくの間。 |