このページは「クロスワード料理(バニラ、ハラペーニョ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:バニラ、ハラペーニョ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 
|  |  |  | 6 |  |  | 7 |  | 
| 8 |  |  |  |  | 9 |  |  | 
|  |  |  | 10 | 11 |  |  | 12 | 
| 13 |  | 14 |  |  |  | 15 |  | 
|  |  | 16 |  |  |  |  |  | 
|  | 17 |  |  |  |  | 18 | 19 | 
| 20 |  |  | 21 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 食材を昆布で挟み、現代では冷蔵庫で1晩程度置いたもの。主に魚の刺身に使われる。 | 
|---|
| 3 | 麺棒で平らに伸ばされた生地を包丁で切るときに、一定間隔で切るために使用する包丁のあて板 | 
|---|
| 4 | アブラナ科アブラナ属の花の総称 | 
|---|
| 5 | 昔に、魚介類の保存技術として考案されたもの | 
|---|
| 7 | 米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理 | 
|---|
| 11 | 野菜などを塩漬けにしたのち、芥子、酒・麹などを混ぜた中に漬けたもの | 
|---|
| 12 | 雪の上を滑る乗り物。または荷物を置き運ぶ道具。 | 
|---|
| 13 | 紫色の野菜 | 
|---|
| 14 | 旬は冬。 白身で鮮魚は旨みに欠ける。血液中にマイナスでも氷らない物質を持つ。北海道のスーパーでみかける、関東ではほぼ見ない。 | 
|---|
| 15 | ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している。葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、肉の臭み消しに利用する。 | 
|---|
| 17 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 | 
|---|
| 19 | アブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の1つ。ダイコンみたいな煮込料理には適さない。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ハワイの料理の1つ。日本の丼ものに近い。 | 
|---|
| 6 | アメリカではキングサーモンと呼ばれる。高級魚。 | 
|---|
| 8 | 関西、瀬戸内海、山陰などでの呼び名。カンダイとも呼ばれる。 | 
|---|
| 9 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 | 
|---|
| 10 | アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。塩漬けにし乳酸発酵させて食べる。 | 
|---|
| 13 | 食用で味噌汁やそばの具、おひたし、炒め物をはじめとして、料理に多用されるキノコ。ヌルヌル。 | 
|---|
| 15 | 別名:シロネグサ。料理:おひたし、あえ物、鍋、おかゆなど。 | 
|---|
| 16 | 茹でたポテト等を潰すキッチン用品。 | 
|---|
| 17 | 旬は冬。巨大な川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内。臭みが残ると美味しくない。 | 
|---|
| 18 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動によりその時々の商品の値段。 | 
|---|
| 20 | 歴史が古く、寿司、天ぷらと並ぶ代表的な日本料理 | 
|---|
| 21 | ネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の1つ。 | 
|---|
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
![]()
![料理クロスワード]()
![料理iOSクロスワード]()
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
| シメジ | 食用キノコの名前。生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。 | 
| ダンゴ | 穀物の粉を水やお湯を加えて丸め、蒸したりゆでたりしたもの | 
| サーロイン | 胸(背)最長筋の後部の肉。サーの称号を冠する最高の肉質を持つ部位。 | 
| タコセン | せんべいの上に、たこ焼きを載せてソースを掛け、更にせんべいで挟んだもの。 | 
| ホウチョウ | 食材を切断または加工するための刃物で、調理器具の一種 | 
| パスタ | イタリア語で、スパゲッティ、ペンネ、ラザニアなどを含む。 | 
| ウスバボウチョウ | 主に野菜全般を切るための包丁。 | 
| ステビア | パラグアイでは古くからマテ茶などに甘味を付与するためや薬草として用いられてきた。整腸剤として、また全身に塗って美容や防虫剤としても利用された。 | 
| フダンソウ | アカザ科フダンソウ属の耐寒性一年草-二年草。葉菜として改良されたビートの一系統。甜菜やテーブルビートとは同種。サラダや炒め物で美味しい。 | 
| アリュメット | 日本名:マッチ棒切り マッチ棒の軸のように 5mm 角に切ったもの。 フランス料理の切り方 | 
| ケバブ | 中東とその周辺地域で供される、肉・魚・野菜などをローストして調理する料理の総称。 | 
| ビッグピザサーバー | ピザをオーブンや窯から取り出す専用のキッチン用品。 | 
| タカノツメ | トウガラシの品種。日本では代表的な品種である。 | 
| ヨセナベ | 鍋料理の1つ。汁を入れた鍋に野菜や魚介類など様々な材料を入れて煮込むもの。 | 
| チリナベ | 白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水煮にした日本の鍋料理。煮汁には味付けをしない淡泊な味わいが特徴で、冬の季語でもある。 |