このページは「クロスワード料理(ツツギリ、コグチギリ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:ツツギリ、コグチギリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 
 |  |  | 7 |  | 8 |  |  | 
| 9 |  |  |  |  | 10 |  |  | 
 |  |  | 11 | 12 |  |  |  | 
| 13 |  | 14 |  |  |  | 15 |  | 
 |  | 16 |  |  |  |  |  | 
| 17 |  |  |  |  |  | 18 | 19 | 
 |  | 20 |  |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ダイコンやかぶに縦横の切り込みをいれ、菊の花のように形作る。 | 
|---|
| 3 | アブラナ科アブラナ属の越年草。葉茎は油炒めやおひたし、漬物などに利用される。高菜やザーサイは、この変種。 | 
|---|
| 4 | 紫色の野菜 | 
|---|
| 6 | 福岡県筑後川周辺の郷土料理である。寿司の一種。 | 
|---|
| 8 | 酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。 | 
|---|
| 12 | 植物性油脂を原料とし、バターに似せて作った加工食品 | 
|---|
| 13 | 小麦粉に水・砂糖・バター・卵などを混ぜた生地を油脂で揚げた食品。 | 
|---|
| 14 | 魚類カサゴ目。晩秋から春にかけての寒い時期が旬。身は脂肪の多い白身であり、そのことから「あぶらめ」とも呼ばれる。 | 
|---|
| 15 | 果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。夏と言えばこれ! | 
|---|
| 19 | スーパーに並んでいた養殖切り身。この切り身は今では小売り店の必須アイテムといってもいい。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 魚を焼いた料理 | 
|---|
| 5 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動によりその時々の商品の値段。 | 
|---|
| 7 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 | 
|---|
| 9 | イカの中に米を入れて炊き上げた日本の料理。北海道渡島地方の郷土料理。 | 
|---|
| 10 | 肉としては一般的な部位。背中のところ。 | 
|---|
| 11 | 夜行性で肉食のヒゲのはえた川魚。口に入るものでは何でも食べる、小魚、甲殻類の他、カエルやヘビなど。 | 
|---|
| 13 | 米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理 | 
|---|
| 15 | 米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理 | 
|---|
| 16 | 旬は夏。活魚を選ぶといい。死んだものはおいしくない。水深30メートル~100メートルの砂泥地。産地 北海道、三陸、常磐 | 
|---|
| 17 | 古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。 | 
|---|
| 18 | アブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の1つ。ダイコンのようにじっくり煮込む料理には向かない。 | 
|---|
| 20 | 卵(鶏卵)の卵白を泡立てた食材、およびそれを用いた菓子のこと。 | 
|---|
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
![]()
![料理クロスワード]()
![料理iOSクロスワード]()
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
| ケッパー | バター類に多く含まれるカプリン酸に由来する風味を持ち、料理の薬味やサラダのつけ合わせに、特にスモークサーモンには、薄切りのタマネギとともに欠かせないものとされる。 | 
| アブラヅケ | 肉や魚にコクを加えたり、柔らかくするための下拵えとして利用される場合が多い。ラー油、ネギ油などが有名。 | 
| イタメナベ | フランパンより深く、中華なべのように丸みを帯びた、通常28cmの鍋。 | 
| カルビ | アバラ骨の間の肉の部位。 | 
| チキンライス | 細切れの鶏肉を混ぜた米飯をトマトケチャップで味付けした、日本の焼き飯料理 | 
| イズシ | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 | 
| バクダンドン | 生マグロ、納豆、生卵、オクラなどを丼に盛った飯の上に載せた料理。 | 
| エビセンベイ | 米を原料とする一般的な煎餅と異なり、ジャガイモなどから作られる澱粉とエビを材料として用いて製造された菓子の総称 | 
| アゴ | 柄から刃が出て突き出している部分。 | 
| ゲットウ | ショウガ科ハナミョウガ属の多年草。葉から取った油が甘い香を放つので、アロマオイルや香料として使用する。虫よけの効果もある。 | 
| ウド | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 | 
| マゴチ | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 | 
| ビビンバ | 韓国料理の混ぜ飯。丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れ良くかき混ぜて食べる料理 | 
| マーボードウフ | 四川料理の1つで、挽肉と赤唐辛子・花椒・豆板醤、トウチなどを炒め、鶏がらスープを入れて豆腐を煮た料理。 | 
| カツオボウチョウ | 鰹を切るための特殊包丁。刃先が三角にとがった諸刃になっており鰹を容易にさばくことが出来る。 |