本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | ひろりんりん | 62 |
| 未更新 | AI | 62 |
| 未更新 | タケヤン | 62 |
| 未更新 | りーずさん | 62 |
| 未更新 | 名前なし | 62 |
| 未更新 | ぽんち | 62 |
| 未更新 | ほーむず | 62 |
| 未更新 | タツミ2 | 62 |
| 未更新 | まーさん | 62 |
| 未更新 | HDK-O | 62 |
| 未更新 | vbm | 62 |
| 未更新 | ひげごじら | 62 |
| 未更新 | 岩ちゃん | 62 |
| 未更新 | みーちゃん | 62 |
| 未更新 | コルネと寝る子 | 62 |
| 未更新 | 夜明けの星空 | 62 |
| 未更新 | 名前なし | 62 |
| 未更新 | トロル | 62 |
| 未更新 | 塩尻住み | 62 |
| 未更新 | 響 洸 | 62 |
| 未更新 | カズ | 62 |
| 未更新 | バッタ3 | 62 |
| 未更新 | ひろ | 62 |
| 未更新 | のや | 62 |
| 未更新 | バッタ2 | 62 |
| 未更新 | 東風 | 62 |
| 未更新 | 夜明けの銀河 | 62 |
| 未更新 | 夜空のスター | 62 |
| 未更新 | tetsuo | 62 |
| 未更新 | キナイ爺 | 62 |
スポンサーリンク
本日のクロスワード 解答

タテのカギ:
| 1 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
|---|---|
| 2 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 3 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「冒頭」 |
| 6 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 7 | 力を込めて作った作品。 |
| 9 | 一つのことに集中し、他のことを考えないさま。 |
| 10 | 衣服の首の周り。 |
| 11 | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 |
| 14 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 16 | 色とつや。 |
| 18 | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 |
| 19 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 20 | 墨のような色。 |
| 21 | 小さくてそまつな家。 |
| 22 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 24 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 26 | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 |
| 27 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 28 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 29 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 30 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 32 | 小型のタコ。軟体動物。 |
| 33 | 雷が落ちること。 |
| 35 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 36 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 37 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 38 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 40 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
| 42 | 形が丸くて小さい物。 |
| 44 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 45 | 世界各地の時刻の差。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|---|
| 4 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
| 8 | 全身に毛がある虫。 |
| 10 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 12 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 13 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 14 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 15 | 「唯美」主義の立場に立つ。(漢字読み) |
| 17 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。(漢字読み) |
| 19 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 20 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 21 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
| 22 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 23 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 25 | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 |
| 27 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 29 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 30 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 31 | 冷たい空気。 |
| 33 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 34 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 36 | 「予鈴」が鳴ったから戻ろう。(漢字読み) |
| 37 | 整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。 |
| 38 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 39 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
| 41 | 高い所から下に落ちること。 |
| 43 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 45 | 時間の流れの中のある瞬間。 |
| 46 | 体格が小さくても「胃袋」が大きい。(漢字読み) |
| 47 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |



