このページは「無料印刷クロスワード(アワ、アイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:アワ、アイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 |
| 8 | | | 9 | | 10 | | 11 | | | |
| 12 | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | |
| 17 | | | | 18 | | | | 19 | | |
| | 20 | 21 | | | 22 | 23 | | | 24 |
| 25 | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | |
| 31 | 32 | | | 33 | 34 | | 35 | | |
| 36 | | 37 | | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 |
| 43 | | | | 44 | 45 | | 46 | 47 | | |
| | 48 | | | 49 | | | 50 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 2 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 |
|---|
| 3 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 5 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 |
|---|
| 6 | 福井県と富山県の間にある県。 |
|---|
| 7 | 「潮海」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 9 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 10 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
|---|
| 13 | 「新発田」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、千葉) |
|---|
| 15 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
|---|
| 17 | 宮城県と青森県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 18 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
|---|
| 19 | しましまのある馬。ゼブラ。 |
|---|
| 21 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 23 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
|---|
| 24 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 26 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
|---|
| 28 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 30 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
|---|
| 32 | 恩師から「激励」の言葉をいただく。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 34 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
|---|
| 36 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
|---|
| 38 | 油と脂肪。 |
|---|
| 40 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 42 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
|---|
| 45 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 47 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 |
|---|
| 4 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
|---|
| 6 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 8 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
|---|
| 9 | 大相撲の力士の呼び名。 |
|---|
| 11 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
|---|
| 12 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 14 | 体が小さい様子。 |
|---|
| 16 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|
| 17 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
|---|
| 18 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
|---|
| 19 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
|---|
| 20 | 肉類、スープ、シチューの香り付けにしばしば使われるハーブ。フランス料理ではブーケガルニやエルブ・ド・プロヴァンスに欠かせない食材の1つ。 |
|---|
| 22 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 25 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
|---|
| 27 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
|---|
| 29 | 次の熟語の類義語。 「匹敵」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | 限りがないさま。終わりのないさま。 |
|---|
| 33 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 35 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
|---|
| 37 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 39 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
|---|
| 41 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 43 | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 |
|---|
| 44 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 46 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 48 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 49 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 50 | 火を燃やして室内をあたためる炉。 |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カイグン | 海上の国防を主な任務とする軍隊。 |
| ジツワ | 実際にあった話。 |
| モンノ | 次の苗字を何と読むか。「門埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| エリヤマ | 次の苗字を何と読むか。「江利山」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| シメンソカ | 四方を敵に囲まれて孤立無援であること。 |
| ハツガ | 草や木の種が芽を出すこと。 |
| レバー | 機械などを操作するための取っ手。 |
| ネムリ | ねむること。ねむった状態になること。 |
| タンチヨウ | 変化が少なく、調子が単純なさま。 |
| ジムシヨ | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
| シヤイン | 会社に勤めている人。 |
| セツゾク | 二つ以上のものをつなぎ合わせること。 |
| スイコ | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 |
| spoil | ~を台無しにする |
| アカラサマ | かくさずはっきりとしているさま。 |