このページは「無料印刷クロスワード(トライジン、servant)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トライジン、servant】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 | 7 | 
 | 8 | 9 |  |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 
| 13 |  |  |  | 14 |  |  | 15 | 16 |  |  | 
 |  | 17 |  |  |  | 18 |  |  |  | 19 | 
 | 20 |  |  | 21 | 22 |  |  | 23 | 24 |  | 
| 25 |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  |  |  | 
 | 28 |  |  |  | 29 |  |  |  | 30 | 31 | 
| 32 |  |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 |  |  | 
 |  | 37 |  |  |  | 38 |  |  |  |  | 
| 39 |  |  |  | 40 |  |  |  | 41 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | 
|---|
| 3 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 4 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 6 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 | 
|---|
| 7 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 9 | 花はスープやサラダの付け合わせに用いられる。新鮮なルリジサはキュウリに似た風味を持ち、セージやパセリ、ミントと共にサラダの主要な素材の1つとして重宝。 | 
|---|
| 10 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 | 
|---|
| 11 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 13 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 | 
|---|
| 14 | 事務を取り扱う所。オフィス。 | 
|---|
| 16 | 喜ぶこと。うれしい気持ち。おめでたいこと。 | 
|---|
| 18 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 19 | 物が焼けてこげること。 | 
|---|
| 20 | 次に当てはまる言葉は何か。「新月→三日月→上弦の月→○○○○」 | 
|---|
| 22 | 手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。 | 
|---|
| 24 | 川の下流。 | 
|---|
| 26 | 「芝西」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 27 | 夏の夕方、急にはげしく降る大粒の雨。 | 
|---|
| 31 | 人々が生活している場。世間。社会。 | 
|---|
| 32 | 「辻埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 34 | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 | 
|---|
| 36 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 | 
|---|
| 37 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 38 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 3 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 5 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 | 
|---|
| 8 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸をフィ○○○という。 | 
|---|
| 10 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 | 
|---|
| 13 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 | 
|---|
| 14 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 15 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 | 
|---|
| 17 | 実際に行う業務。具体的な仕事。 | 
|---|
| 18 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 | 
|---|
| 20 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 21 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 | 
|---|
| 23 | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 | 
|---|
| 25 | スイッチが入っていること。 | 
|---|
| 26 | 物や人を使うこと。用いること。 | 
|---|
| 27 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 | 
|---|
| 28 | 物事が行われる場所。現地。 | 
|---|
| 29 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 | 
|---|
| 30 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 32 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 33 | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 | 
|---|
| 35 | 芝居・演劇などで、上演する題目。演目。 | 
|---|
| 37 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 | 
|---|
| 38 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 | 
|---|
| 39 | 農業のために使われる土地。 | 
|---|
| 40 | 物事の程度が軽いさま。 | 
|---|
| 41 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| elephant | 象 | 
| ジツギ | 実地に行う技術・演技。 | 
| コウゲ | 次の苗字を何と読むか。「神毛」 特に多い都道府県(大分、熊本) | 
| ミバエ | 外観がよいこと。見た目が立派なこと。 | 
| murder | (故意の)殺人/~を(故意に)殺す | 
| ミズケ | 物にふくまれている水の量。 | 
| impact | 影響/衝撃 | 
| アンジ | それとなくわからせること。ヒント。 | 
| マク | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 | 
| クイズ | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 | 
| アラスジ | 小説や物語の概略。 | 
| チシマカイリユウ | 親潮を別名何と呼ぶか。 | 
| サンスウ | 数や図形などを勉強する小学校の科目の一つ。 | 
| language | ことば/言語 | 
| ヒルスギ | 正午を過ぎたころ。午後。 |