このページは「無料印刷クロスワード(homework、マツゲ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:homework、マツゲ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | |
| 8 | | | 9 | | 10 | | 11 | 12 | | | |
| 13 | 14 | | | 15 | 16 | | 17 | 18 | | 19 |
| 20 | | 21 | | 22 | | 23 | 24 | | 25 | | |
| 26 | | | | 27 | 28 | | 29 | 30 | | | |
| | 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | | 36 | |
| 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | | | | 42 | 43 |
| 44 | 45 | | 46 | | | | 47 | 48 | | |
| 49 | | 50 | | | | 51 | 52 | | 53 | | |
| 54 | | | | 55 | | | 56 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
|---|
| 2 | 物事の一つの切れ目。 |
|---|
| 3 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 5 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 7 | 幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○○○体制」という。 |
|---|
| 9 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 10 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|
| 12 | おかあさん。 |
|---|
| 14 | 幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○○」。 |
|---|
| 16 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 18 | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! |
|---|
| 19 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
|---|
| 20 | 出ることと入ること。でいり。 |
|---|
| 22 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 24 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 28 | 世界各地の時刻の差。 |
|---|
| 30 | 縄文時代の人々は○○○○式住居に住んでいた。 |
|---|
| 32 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 34 | 泥がまじってにごった水。 |
|---|
| 36 | 花はスープやサラダの付け合わせに用いられる。新鮮なルリジサはキュウリに似た風味を持ち、セージやパセリ、ミントと共にサラダの主要な素材の1つとして重宝。 |
|---|
| 38 | 唾液。つばき。 |
|---|
| 40 | 一度衰えたものが再び盛んになること。盛んにすること。 |
|---|
| 43 | 映画・演劇などで主役を演じること。また、その人。 |
|---|
| 45 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
|---|
| 48 | 「諫見」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 49 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
|---|
| 52 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 他と比べて特に異なっていること。 |
|---|
| 4 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 6 | 「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 9 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
|---|
| 11 | 打ち破ること。 |
|---|
| 13 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
|---|
| 15 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「明明○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 知らせること。また、その内容。 |
|---|
| 23 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 25 | まじめでひたむきなこと。 |
|---|
| 26 | 「羽井佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 27 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 29 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 33 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
|---|
| 35 | しっぽ部分の肉。 |
|---|
| 37 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 39 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 41 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 42 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 44 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 46 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
|---|
| 47 | 国内の需要。 |
|---|
| 50 | 「千古」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 51 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 53 | 支えること。支えるもの。 |
|---|
| 54 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
|---|
| 55 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 56 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サカナ | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| ナイコキユウ | 呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の呼吸がある。この細胞の呼吸を何というか。 |
| マカベ | 次の苗字を何と読むか。「眞壁」 特に多い都道府県(神奈川、宮城、北海道) |
| really | 本当に |
| タネイモ | 種とする芋。 |
| イゴ | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| スダレ | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
| セツパク | ある時刻・期限などが差し迫ること。緊張した状態になること。 |
| カノウセイ | 現実となりうる見込み。実現できるという見込み。 |
| サイシユ | 研究・調査などの目的で必要なものを選びとること。また、選んで集めること。 |
| イケノブ | 次の苗字を何と読むか。「池信」 特に多い都道府県(鳥取、兵庫) |
| シズク | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
| メカブ | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 |
| ズケイ | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 |
| シチヤク | 体に合うかどうか、ためしに着てみること。 |