このページは「無料印刷クロスワード(far、display)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:far、display】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | | 2 | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | 7 | |
| | 8 | | | | 9 | | 10 | | 11 | | |
| 12 | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | | 18 | 19 |
| 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | 25 | | |
| 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | 32 | |
| 33 | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | | |
| 39 | 40 | | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | | 45 |
| 46 | | | | 47 | | | | 48 | | | | |
| 49 | | | 50 | | | | 51 | | | 52 | 53 | |
| | 54 | | | | 55 | | | 56 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | アメリカへ行くこと。 |
|---|
| 2 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 3 | 「須能」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 4 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
|---|
| 6 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|
| 7 | ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。 |
|---|
| 8 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 |
|---|
| 9 | 国の支配者を「大王」と呼ばれていたが、7世紀頃に別の呼び方に変わっている。それを何というか。 |
|---|
| 10 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
|---|
| 13 | 今日の朝。 |
|---|
| 15 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 17 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|
| 19 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 図書館で本を「閲覧」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 城の内部にあるほり。 |
|---|
| 25 | うでの付け根と胴の間。 |
|---|
| 26 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 28 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
|---|
| 30 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
|---|
| 32 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 34 | パンもしくは焼き菓子の種類。アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と、イギリス式の丸型で焼いたパン状がある。 |
|---|
| 36 | 学業に関する経歴。 |
|---|
| 38 | きわめて難しいこと。「○○○のわざ」 |
|---|
| 40 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 42 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 44 | 勝つことと負けること。勝負。 |
|---|
| 45 | 文章にして書き記すこと。書き記したもの。 |
|---|
| 46 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
|---|
| 47 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
|---|
| 48 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
|---|
| 50 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 51 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
|---|
| 53 | 次の熟語の類義語。 「突然」 (漢検3級レベル) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 2 | 英語でお客さんの意味。 |
|---|
| 5 | その書物を書きあらわした人。著作者。 |
|---|
| 8 | 「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
|---|
| 9 | 火をつけること。 |
|---|
| 11 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
|---|
| 12 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 14 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
|---|
| 16 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 18 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 20 | 支えること。支えるもの。 |
|---|
| 22 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 24 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
|---|
| 27 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 29 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
|---|
| 31 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
|---|
| 33 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 35 | 「蘭賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 39 | 次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 41 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
|---|
| 43 | 「中沖」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 46 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
|---|
| 47 | すぐに照れる人。はにかみや。 |
|---|
| 48 | 天と地。空と地面。 |
|---|
| 49 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
|---|
| 50 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
|---|
| 51 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
|---|
| 52 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
|---|
| 54 | 「仁内」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 55 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 56 | 「資逸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フデ | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| カオル | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
| ケイヒン | 太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、中京、阪神、あと1つどこか。 |
| リフオーム | 建物などを改装・改築すること。 |
| カタタタキ | 肩こりをほぐすために、肩を続けてたたくこと。やんわりと退職などを勧告すること。 |
| ナイカク | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。 |
| カコウ | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
| ツギ | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| キヨウグウ | その人が置かれている立場。めぐり合わせ。 |
| ジシユウ | 次の週。 |
| obtain | ~を手に入れる |
| whole | すべての |
| リハツテン | 髪を切って整えることを職業とする店。床屋。 |
| マド | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| マナー | 英語で「行儀」「態度」のこと。 |