クロスワード10×15(アラケズリ、チヨウブン)_問題21

このページは「無料印刷クロスワード(アラケズリ、チヨウブン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:アラケズリ、チヨウブン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234567891011
1213141516171819
20212223242526
2728293031323334
35363738394041
4243444546474849
50515253
5455565758
59606162636465
666768

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1「尾海」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛)
3「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
4「野仲」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、茨城)
6「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
7自動。自動式。
9今日の次の日。
10物にうつって残る香り。
11「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
13「米ケ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
15柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
17「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。
19日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
21もち米に、小豆などを混ぜて作った赤い飯。
23九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。
25石狩川、忠別川、美瑛川などからなる○○○○盆地。
28南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。
30牛の舌のこと。
32「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪)
34紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。
35魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。
37寝るときに着る衣服。
39「直井」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、東京、茨城)
41雷を伴った激しい雨。
43恩のある人。世話になった人。「命の○○○○」
45円い形。
47アンデス山脈中央部のペルーは○○○○気候と呼ばれる。
49話をする技術。
51鉢植えで手を加えて育てた、観賞用の小さな樹木。
52世界で一番小さな国は?「○○○○市国」 メモ:東京ディズニ―シ―より小さい。
53この会社。我が社。
58話や音楽を聞く人。聞き役。
59雪のような色。罪のうたがいがないこと。
61昔の重さの単位。
63値打ち。品物の良し悪し。
65ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
ヨコのカギ:
2食材を調味して煮ること。また、その煮た物。
5物が燃えるときに光りかがやく部分。
8「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
10気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
12梅干しや梅酒の原料。
14ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」
16イスラム教の教えが書いてある経典を「○○○ン」という。
18軽い食事。軽食。手軽に食べられる袋菓子。手軽に食事ができる飲食店。
20「御家瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
22家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。
24ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。
26魚をつること。
27燃料にするための木。まき。
29「和又」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
31国や団体の大切な秘密。
33ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
36半分の値段。
38「門名」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡)
40かみの毛に似せて、頭に付ける物。
42電気を帯びた原子または原子団。
44「前戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
46もち米を蒸した米飯。炊き上げたご飯に対し、独特のもちもちとした食感と甘味がある。
48九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。
50静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
51寄付金などを一般から集めること。
52日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。
53二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。
54「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井)
55「毛口」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉)
56上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。
57水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
59満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
60戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
62次の熟語の類義語。 「勇猛」 (漢検3級レベル)
64食事に用いる容器・器具。
66選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。
67扇状地は主にどのような地形で多くみられるか?
68省くこと。省略。

■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/10×3~10×16クロスワード無料印刷/10×3~10×16クロスワード

無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ミツペイすき間なく、ぴったりと閉じること。
ツシマ黒潮から分かれ、東シナ海から日本海東側を流れる暖流。「○○○海流」
カン金属製の容器。
ミズアソビ水に入って遊ぶこと。水を使って遊ぶこと。
セキユプラスチックは何を原料として作られているか。
success成功/成功したもの[人]
キテキ蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。
ハアクしっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。
コンバン今日の晩。
share分け合う
ロウソク糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。
ロウジユウ江戸幕府および諸藩の職名。征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。
ダツキヤクよくないものを捨て去ること。よくない状態から抜け出ること。
アセ暑いときや運動したときにひふから出る水分。
リンリ人のふみ行うべき道。道徳。モラル。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!