このページは「無料印刷クロスワード(ナラワシ、セメント)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナラワシ、セメント】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | | 2 | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 |
| | 11 | | | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | |
| 17 | 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | | |
| 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 |
| 33 | | | 34 | 35 | | | 36 | 37 | | | 38 | 39 | | | |
| | 40 | | | | 41 | | | | 42 | | | | 43 | |
| 44 | 45 | | | 46 | | | | 47 | | | | 48 | | | |
| 49 | | | 50 | | | 51 | 52 | | | 53 | 54 | | | 55 | 56 |
| 57 | | | | 58 | | | | 59 | | | | 60 | | |
| 61 | | | 62 | | | | 63 | | | | 64 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 2 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
|---|
| 3 | ねるとき、頭をのせる物。 |
|---|
| 4 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
|---|
| 6 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
|---|
| 7 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
|---|
| 9 | 話し手が自分を指す言葉。 |
|---|
| 10 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 11 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
|---|
| 12 | 茨城県の県庁所在地。 |
|---|
| 13 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 15 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
|---|
| 18 | 決められたこと。決まり。運命。 |
|---|
| 20 | 他の考えや意見。 |
|---|
| 22 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
|---|
| 24 | 意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」 |
|---|
| 26 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 28 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
|---|
| 30 | 物にふくまれている水の量。 |
|---|
| 32 | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質がある。これを何というか。 |
|---|
| 33 | 小型の太鼓。 |
|---|
| 35 | 的をはずさないで、たしかであること。まちがいないこと。 |
|---|
| 37 | 茶わん・コップ・スプーンなどの一つ分の量。たくさん。お酒を飲むこと。 |
|---|
| 39 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
|---|
| 40 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
|---|
| 41 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を何というか。 |
|---|
| 42 | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 |
|---|
| 43 | 英語で西洋風の前掛けのこと。 |
|---|
| 45 | 命令・意思・連絡事項などを相手に伝えること。 |
|---|
| 50 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
|---|
| 52 | 解決するように課された問題。 |
|---|
| 54 | 「蛎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 56 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
|---|
| 58 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 59 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
|---|
| 60 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 2 | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる |
|---|
| 5 | 海の近く。海岸。 |
|---|
| 8 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
|---|
| 11 | 世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。 |
|---|
| 12 | 別名キョウナ(京菜)、はりはり鍋に不可欠な食材 |
|---|
| 14 | 入荷量は非常に少ない。関東では活けは高級魚。野締めはやや高値。天ぷらは超弩級のうまさ。昔は江戸前天ぷらには欠かせないものだった。 |
|---|
| 16 | 不足分を補うもの。 |
|---|
| 17 | 夫と妻。夫婦。 |
|---|
| 19 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
|---|
| 21 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
|---|
| 23 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
|---|
| 25 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
|---|
| 27 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 29 | 月を眺めて楽しむこと。 |
|---|
| 31 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 33 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 34 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 |
|---|
| 36 | いい結果。 |
|---|
| 38 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
|---|
| 40 | 毛髪・ひげ・とげなどをはさんで抜き取る金属製の道具。 |
|---|
| 41 | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 |
|---|
| 42 | 美しい容貌。美女、美男。 |
|---|
| 43 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 44 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
|---|
| 46 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
|---|
| 47 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
|---|
| 48 | 結婚したばかりの女性。花嫁。 |
|---|
| 49 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 50 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
|---|
| 51 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
|---|
| 53 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
|---|
| 55 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 57 | 水をはって稲を育てる所。 |
|---|
| 58 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
|---|
| 59 | 二つの方向に分かれること。 |
|---|
| 60 | このたび。今回。この次。 |
|---|
| 61 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 62 | 福島県と岩手県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 63 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 |
|---|
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| homeroom | ホームルーム |
| スンポウ | 物の長さのこと。 |
| イス | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| grandmother | 祖母 |
| サンデー | 英語で日曜日のこと。 |
| status | 社会的地位 |
| grammar | 文法 |
| カイツウ | 鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。 |
| walk | 散歩 |
| マキガイ | 貝がらがうずを巻いたようになっている貝。 |
| ウスクチ | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| admit | ~を認める |
| フウサ | 出入りまたは出し入れできないように閉ざすこと。 |
| tragedy | 悲劇 |
| politics | 政治 |