このページは「無料印刷クロスワード(ヒロウ、sensitive)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒロウ、sensitive】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 |  | 8 | 9 | 
| 10 | 11 |  |  | 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 
|  | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  |  | 
| 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 | 33 | 
| 34 | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 |  |  | 
| 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 |  | 49 |  | 
|  |  | 50 | 51 |  |  | 52 | 53 |  |  | 54 | 55 |  |  | 56 | 57 | 
|  | 58 |  |  |  | 59 |  |  |  | 60 |  |  |  | 61 |  |  | 
| 62 |  |  |  | 63 |  |  |  | 64 |  |  | 65 | 66 |  |  |  | 
| 67 |  |  | 68 |  |  |  | 69 |  |  | 70 |  |  |  | 71 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 2 | 卵をふ化させてある程度まで育てから放流する、水産資源を増やそうというやり方を「○○○○漁業」という。 | 
|---|
| 3 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 4 | 物事に熱中してやめられなくなること。 | 
|---|
| 5 | 米を作るために植えられる草。 | 
|---|
| 6 | 一年じゅう夏のような気候であること。 | 
|---|
| 7 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 8 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 | 
|---|
| 9 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 11 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 | 
|---|
| 13 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 15 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 17 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 19 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 | 
|---|
| 21 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 | 
|---|
| 23 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 | 
|---|
| 25 | 自然に生えてくる雑多な草。 | 
|---|
| 27 | 市の長。市を代表し、市政を統括する執行機関の長。 | 
|---|
| 29 | 幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。 | 
|---|
| 31 | 二人の芸人がボケとツッコミに分かれてこっけいな話をする演芸。 | 
|---|
| 33 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) | 
|---|
| 35 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 37 | 外出して家にいないこと。 | 
|---|
| 39 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 41 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 43 | 斜面となっている土地の表面がすべり落ちること。 | 
|---|
| 45 | 警戒・監督などのために見回ること。また、その人。 | 
|---|
| 47 | つい先ほど。少し前。 | 
|---|
| 49 | 朝鮮の辛い漬物。 | 
|---|
| 51 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 | 
|---|
| 53 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 | 
|---|
| 55 | 小麦粉に卵や牛乳などを混ぜ、輪のようにして油であげた菓子。 | 
|---|
| 57 | 熟しても渋みの抜けない柿。 | 
|---|
| 58 | 「巣鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 59 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 60 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 | 
|---|
| 61 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 62 | 動物の体をおおっている皮。 | 
|---|
| 63 | 燃料用の割り木。たきぎ。 | 
|---|
| 64 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 | 
|---|
| 66 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 | 
|---|
| 4 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 | 
|---|
| 6 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 | 
|---|
| 8 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 | 
|---|
| 10 | 磁力がはたらいている空間のこと。 | 
|---|
| 12 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 | 
|---|
| 14 | 寝るために敷いた寝具。 | 
|---|
| 16 | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の〇〇〇〇化という。 | 
|---|
| 18 | 雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。 | 
|---|
| 20 | 入れ物。容器。才能。 | 
|---|
| 22 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 | 
|---|
| 24 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 | 
|---|
| 26 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 | 
|---|
| 28 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 | 
|---|
| 30 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 | 
|---|
| 32 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 34 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 36 | 水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。 | 
|---|
| 38 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 | 
|---|
| 40 | 英語で「王」のこと。 | 
|---|
| 42 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 | 
|---|
| 44 | 四方のすみ。 | 
|---|
| 46 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? | 
|---|
| 48 | たたみを敷いた場所や部屋。 | 
|---|
| 50 | 「須能」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 52 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 | 
|---|
| 54 | 集まり。また、集まって行う催し物。 | 
|---|
| 56 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 58 | この辺は「滑り」やすいから気を付けて。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 59 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 | 
|---|
| 60 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 | 
|---|
| 61 | 全体の中のある部分。 | 
|---|
| 62 | そのものが東を向いたときの北の方向。 | 
|---|
| 63 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 | 
|---|
| 64 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 65 | 沖縄県の県庁所在地。 | 
|---|
| 67 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 | 
|---|
| 68 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 69 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 | 
|---|
| 70 | 生き生きとして元気がいい様子。 | 
|---|
| 71 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タクワエ | たくわえること。また、たくわえたもの。 | 
| ロカ | フィルターでこすこと。 | 
| セイブツ | 生命を持っているもの。生き物。 | 
| ガラパゴス | ダーウィンは進化についての調査で重要な役割を果たした諸島。 | 
| ハンケイ | 直径の半分の長さ。 | 
| pot | ポット | 
| コウシヤ | 教室などがある学校の建物。 | 
| キマリ | 決まっていること。決めたこと。 | 
| ミサト | 次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄) | 
| ハントウ | 海に向かって長く大きく突き出した陸地。 | 
| シヨツク | 英語で衝撃のこと。 | 
| ヒバナ | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 | 
| ミズノミ | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持たない者を「○○○○百姓」という。 | 
| メダマ | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 | 
| メンセツ | 直接人に会うこと。 |