このページは「無料印刷クロスワード(ハナウタ、prove)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハナウタ、prove】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  | 8 | 9 | 
| 10 |  |  | 11 |  |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  |  |  | 15 |  | 
|  | 16 |  |  |  | 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 20 | 21 |  |  | 
| 22 |  |  | 23 |  |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  |  | 26 | 
|  |  | 27 |  |  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 | 33 |  | 
| 34 |  |  |  | 35 |  |  |  | 36 |  |  |  | 37 |  |  |  | 
|  |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  |  |  | 41 | 42 | 
|  | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 47 |  |  | 48 | 49 |  |  | 
| 50 |  |  | 51 |  |  |  | 52 |  |  |  | 53 |  |  |  |  | 
|  |  | 54 |  |  | 55 |  |  |  | 56 |  |  |  | 57 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 2 | 急激に起こる政権の変動。 | 
|---|
| 3 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 4 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 6 | 技術などを習うこと。練習をすること。 | 
|---|
| 7 | 見る価値のあるところ。 | 
|---|
| 8 | 知り合い。知っている人。 | 
|---|
| 9 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) | 
|---|
| 11 | 「苔縄」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 12 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 13 | 英語で「右」「右側」のこと。 | 
|---|
| 17 | 麦の実を取り去った後の茎。「○○○○帽子」 | 
|---|
| 19 | 打者に対してボールを投げる人。 | 
|---|
| 21 | 風が物体に与える圧力。 | 
|---|
| 22 | 次の熟語の類義語。 「達成」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | やせていること。「○○の大食い」 | 
|---|
| 25 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 26 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? | 
|---|
| 27 | すっかり慣れて、特別なことだと感じないこと。 | 
|---|
| 29 | その動物を飼っている人。 | 
|---|
| 31 | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 | 
|---|
| 33 | 「枠島」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) | 
|---|
| 35 | 電話。電話機。テレフォン。 | 
|---|
| 36 | 塩をふって焼くこと。 | 
|---|
| 37 | 持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。 | 
|---|
| 42 | 生のもの。加熱調理していないもの。 | 
|---|
| 43 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 45 | 「宇館」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 47 | 魚の体の後ろ端にあるひれ。 | 
|---|
| 49 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 | 
|---|
| 50 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 51 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 | 
|---|
| 52 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 | 
|---|
| 53 | 戦いに用いる道具。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 | 
|---|
| 3 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 5 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 7 | 肉の塊をミンチ状に細かく切り砕く(挽肉を作る)器具で、手動式または電動式 | 
|---|
| 10 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 11 | 背中としりの間のところ。 | 
|---|
| 12 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 | 
|---|
| 14 | 一回。いっぺん。 | 
|---|
| 15 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 16 | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○○物語」。 | 
|---|
| 17 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 18 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 | 
|---|
| 20 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 | 
|---|
| 22 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 23 | 「苗木」の周りの土を固める。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 | 
|---|
| 25 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 | 
|---|
| 27 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 | 
|---|
| 28 | 「若勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 30 | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 | 
|---|
| 32 | 勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。 | 
|---|
| 34 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 | 
|---|
| 35 | 「寺居」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、群馬) | 
|---|
| 36 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 | 
|---|
| 37 | 細胞を発見した人物は? | 
|---|
| 38 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 | 
|---|
| 39 | 「貫尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 40 | 食用キノコの名前。生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。 | 
|---|
| 41 | 売っている物。商品。 | 
|---|
| 43 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
|---|
| 44 | シダ植物は何によって増えていくか。 | 
|---|
| 46 | 野菜を売る店や人のこと。 | 
|---|
| 48 | 自分の思うままにすること。身勝手。 | 
|---|
| 50 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 51 | すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。 | 
|---|
| 52 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 | 
|---|
| 53 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 | 
|---|
| 54 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 | 
|---|
| 55 | 映像を電波にして送り、それを遠く離れた所に映し出す装置。 | 
|---|
| 56 | 冷たい空気。 | 
|---|
| 57 | 「辻埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニユース | まだ知られていない新しい出来事。または、それを知らせる記事や番組。 | 
| カナ | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 | 
| steadily | 着実に | 
| position | 位置/地位 | 
| ヒヅケ | 書類・手紙などに記す、作成・提出などの年月日。年月日を示す数字。 | 
| ホオン | 温度が下がらないように保つこと。 | 
| feed | ~に食べ物を与える/~を養う | 
| ランドセル | 小学生が通学の際に学用品を入れて背負うかばん。 | 
| シンゴウ | 道路や鉄道などで進行可・停止・注意の区別を示し、交通の規制をする標識。 | 
| スギヤ | 次の苗字を何と読むか。「椙屋」 特に多い都道府県(山口) | 
| バイバイ | 売ることと買うこと。売り買い。 | 
| independence | 独立/自立 | 
| ナベモノ | なべで煮ながら食べる料理の総称。なべ料理。 | 
| イコ | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) | 
| メイキ | わかるようにはっきり書くこと。 |