このページは「無料印刷クロスワード(ウスギ、チビ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウスギ、チビ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 
| 6 | 7 |  | 8 |  |  |  | 
| 9 |  |  |  |  | 10 |  | 
| 11 |  |  | 12 | 13 |  |  | 
 | 14 | 15 |  | 16 |  |  | 
| 17 |  | 18 |  |  |  |  | 
| 19 | 20 |  |  | 21 |  |  | 
 | 22 |  | 23 |  | 24 | 25 | 
| 26 |  |  | 27 | 28 |  |  | 
| 29 |  |  |  | 30 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 中国料理の点心の1つ。炒めて醤油などで調味したものを、小麦粉で作った皮で棒状に包み、食用油で揚げたもの | 
|---|
| 3 | 東京都の議決機関。 | 
|---|
| 4 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 5 | 北海道にある国内最大の「○○○○台地」。 | 
|---|
| 7 | 通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。 | 
|---|
| 10 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つどこか。 | 
|---|
| 13 | 飲食物に味をつけること。「○○○○料」 | 
|---|
| 15 | 切り替えること。転換すること。 | 
|---|
| 17 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 20 | 神秘的・超自然的な現象。 | 
|---|
| 23 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 25 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 | 
|---|
| 26 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 28 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 中国では人口増加をおさえるために「○○○○○政策」をおこなっている。 | 
|---|
| 6 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 8 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 | 
|---|
| 9 | 中央。中心。 | 
|---|
| 10 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | 
|---|
| 11 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 12 | 一人の男の子。長男。 | 
|---|
| 14 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 16 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 | 
|---|
| 18 | 両方とも成り立つこと。同時に二つもできること。 | 
|---|
| 19 | 「木岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 21 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 22 | 元の場所に行くこと。帰ってくること。 | 
|---|
| 24 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 26 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 27 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 29 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 30 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ガーリツク | 英語でニンニクのこと。 | 
| chalk | チョーク | 
| ジユンキン | 混じり物のない金。24金。 | 
| ミンカン | 政府や公共機関と関係がないこと。一般の人々の社会。 | 
| ニツキ | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 | 
| コムギコ | 小麦を粉にしたもの。 | 
| カカオ | ココア・チョコレートの原料。 | 
| テイレ | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 | 
| オハジキ | 貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。 | 
| カユ | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
| タンキユウ | あるものを得るために探し求めること。 | 
| テイコク | 1890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○○○議会」という。 | 
| キユウカイ | 野球に関係する人々の社会。 | 
| シタギ | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 | 
| アナタ | 相手の人を指す言葉。 |