このページは「無料印刷クロスワード(main、スナ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:main、スナ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 |  |  | 4 | 
| 5 | 6 |  |  |  | 7 |  | 
 | 8 |  |  | 9 |  |  | 
| 10 |  |  | 11 |  |  | 12 | 
 |  | 13 |  |  |  |  | 
| 14 |  |  |  |  | 15 |  | 
 |  |  |  | 16 |  |  | 
 | 17 |  | 18 |  |  |  | 
| 19 |  |  | 20 |  | 21 |  | 
| 22 |  |  |  |  | 23 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) | 
|---|
| 2 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 | 
|---|
| 3 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 4 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 | 
|---|
| 6 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 | 
|---|
| 7 | 雷を伴った激しい雨。 | 
|---|
| 9 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 | 
|---|
| 10 | 花びらが何枚も連なって咲くこと。また、その花。 | 
|---|
| 11 | 明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。 | 
|---|
| 12 | 魚類または他の魚介類を主な原料にした液体状の調味料。 | 
|---|
| 13 | 毎日替わること。 | 
|---|
| 15 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 | 
|---|
| 16 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 | 
|---|
| 17 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 | 
|---|
| 18 | 船や航空機で海外へ行くこと。 | 
|---|
| 19 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 | 
|---|
| 21 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「戸枝」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、千葉、東京、新潟) | 
|---|
| 5 | 「矢野倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、福島) | 
|---|
| 7 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 8 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 9 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 10 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 11 | 王将、金将、銀将などのこまをたがいに動かして、相手の王将を動かせないようにする遊び。 | 
|---|
| 13 | 非常に大切なものとして、しまっておくこと。 | 
|---|
| 14 | 広い分野にわたる、まとまりのない知識や学問。 | 
|---|
| 15 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 16 | 月が明るく照る夜。 | 
|---|
| 17 | 「森豊」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 19 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 | 
|---|
| 20 | はばのせまい小さな道。 | 
|---|
| 22 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 | 
|---|
| 23 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イシス | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ | 
| ドウリヨク | 機械などを動かすもとになる力。 | 
| ウラ | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
| サドル | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 | 
| ドウカン | 同じように感じること。同じような意見・考えであること。 | 
| bag | カバン | 
| キアイ | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 | 
| probably | 多分 | 
| シヨウカ | 食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。 | 
| オウギ | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 | 
| consumption | 消費 | 
| ツブ | 形が丸くて小さい物。 | 
| ジタク | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 | 
| ゾウセン | 船を建造すること。 | 
| ザンシヨ | 立秋を過ぎてもなお残っている暑さ。 |