このページは「無料印刷クロスワード(シユンカン、リヨウガエ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シユンカン、リヨウガエ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 | 
| 7 |  |  | 8 |  | 9 |  | 10 |  | 
|  | 11 | 12 |  |  | 13 | 14 |  |  | 
| 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 19 | 
| 20 | 21 |  |  | 22 | 23 |  |  |  | 
| 24 |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  | 
|  | 27 | 28 |  |  | 29 | 30 |  |  | 
| 31 |  |  |  | 32 |  |  |  | 33 | 
|  |  | 34 | 35 |  |  | 36 | 37 |  | 
| 38 |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 | 
|---|
| 2 | 米から作った菓子。 | 
|---|
| 3 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 5 | 第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。 | 
|---|
| 6 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 8 | 次の熟語の対義語。 「尊大」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
| 12 | 機械などをあやつって動かすこと。 | 
|---|
| 14 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 | 
|---|
| 15 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。 | 
|---|
| 17 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 19 | プディング。特にカスタードプディング。 | 
|---|
| 21 | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 | 
|---|
| 23 | 植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のことを何というか。 | 
|---|
| 25 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 26 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 28 | 遠回りすること。 | 
|---|
| 30 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 | 
|---|
| 31 | 「保格」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 32 | 余った分。余計なもの。 | 
|---|
| 33 | 「仁科」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) | 
|---|
| 35 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) | 
|---|
| 37 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | この辺は「滑り」やすいから気を付けて。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 夏のまっさかり。 | 
|---|
| 7 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 8 | 何かの目的のためにかかるお金。 | 
|---|
| 10 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 11 | しだいに速度を加えること。 | 
|---|
| 13 | 「欅」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) | 
|---|
| 16 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 | 
|---|
| 18 | 「陳腐」な文句しか言えない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 20 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 | 
|---|
| 22 | 酒を飲んで「気炎」を掲げる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 25 | 心が知覚を有しているときの状態。 | 
|---|
| 26 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 | 
|---|
| 27 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 歩行者用の道。人道。 | 
|---|
| 31 | わざと家に火を付けて火事を起こすこと。 | 
|---|
| 32 | したく。準備。 | 
|---|
| 34 | 全体の中のある部分。 | 
|---|
| 36 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 38 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 39 | 穀物の粉を水やお湯を加えて丸め、蒸したりゆでたりしたもの | 
|---|
| 40 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エイユウ | 知恵も力もすぐれた、りっぱな人。 | 
| リユウヒヨウ | 海の上を漂流する氷。 | 
| oil | 油 | 
| ノリモノ | 人を乗せて運ぶもの。 | 
| ダツシヨク | その物に含まれている色素や染め色を抜き取ること。 | 
| イサモト | 次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡) | 
| ユウコウ | 友達として仲良くすること。 | 
| notice | ~に気づく/注意/掲示 | 
| ブスウ | 書籍・新聞・雑誌などの数。 | 
| special | 特別な | 
| オカブ | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 | 
| ウデマエ | 物事をうまくやる技術や能力。 | 
| シンクウ | 真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。 | 
| ボウトク | 神聖なもの、清純なものをおかし、けがすこと。 | 
| ゴウケイ | 二つ以上の数量を足し合わせること。足し合わせた結果。 |