このページは「無料印刷クロスワード(clever、ロギ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:clever、ロギ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 | 
| 7 |  |  | 8 |  | 9 |  | 10 |  | 
|  | 11 | 12 |  |  | 13 | 14 |  |  | 
| 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 |  |  | 
| 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  |  | 23 | 
| 24 |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  | 
|  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  | 
|  | 29 |  |  |  | 30 |  |  | 31 | 
| 32 |  |  |  | 33 |  |  | 34 |  | 
|  |  | 35 |  |  |  | 36 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 体の前の方の、首とおなかの間。 | 
|---|
| 2 | 高い所から下に落ちること。 | 
|---|
| 3 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 | 
|---|
| 5 | ゴボウなどの細長い野菜を、まるで鉛筆を削るときのように削ぎ切りにする。 | 
|---|
| 6 | 動物の雄と雌の一対。 | 
|---|
| 8 | 次の熟語の対義語。 「故意」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 慣れること。習熟。 | 
|---|
| 12 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる | 
|---|
| 14 | 生命。生きている間。 | 
|---|
| 15 | 神社・会社・結社などの名称。 | 
|---|
| 17 | 点。箇所。要点。得点。 | 
|---|
| 20 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 22 | 父や母の男の兄弟。 | 
|---|
| 23 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 25 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 | 
|---|
| 26 | 戸・障子・壁などのすき間から吹き込む風。 | 
|---|
| 27 | 大勢の人が並んで文字の形を作ること。また、その文字。 | 
|---|
| 28 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 29 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 30 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 | 
|---|
| 31 | 利益を受ける権利。 | 
|---|
| 32 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 33 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「村治」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、三重、神奈川) | 
|---|
| 4 | 自分で命を絶つこと。 | 
|---|
| 7 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 8 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 | 
|---|
| 10 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
|---|
| 11 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 | 
|---|
| 13 | 次の熟語の対義語。 「原則」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「独立○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 | 
|---|
| 19 | 彼は礼儀を知らない「野蛮」人だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 21 | 「射落」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 24 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 | 
|---|
| 25 | 電気と磁気。また、その相互作用。 | 
|---|
| 26 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 | 
|---|
| 27 | 問題を解く手がかり。 | 
|---|
| 28 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 29 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) | 
|---|
| 30 | 日当たりがよくて暖かい所。 | 
|---|
| 32 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 | 
|---|
| 33 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 | 
|---|
| 34 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 | 
|---|
| 35 | 次の熟語の対義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 36 | 「慈善」事業に参加する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テンシヨク | 別の職業に変わること。転業。 | 
| ナイゾウ | 胸や腹の中にあって、呼吸や消化などのはたらきをしている器官をまとめて言う呼び名。 | 
| エギシ | 次の苗字を何と読むか。「江岸」 特に多い都道府県(北海道、福井、石川) | 
| agree | 同意する/賛成する | 
| nest | 巣 | 
| イイモト | 次の苗字を何と読むか。「飯本」 特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) | 
| contribute | 寄付する/貢献する | 
| ワキ | うでの付け根と胴の間。 | 
| キンカ | 金を主成分とする貨幣。 | 
| typical | 典型的な | 
| ミナト | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 | 
| ハヤアシ | 普通より速く歩くこと。急ぎ足。 | 
| ソウテイ | ある状況・条件などを仮に考えてみること。 | 
| サンギヨウ | 人の手で育てたり、作り出したりする仕事をまとめて言う言葉。 | 
| シヤサイ | 株式会社が一般から資金を調達するために発行する債券。 |