このページは「無料印刷クロスワード(spelling、スイブン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:spelling、スイブン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 
|  | 8 | 9 |  | 10 |  | 11 |  |  | 
| 12 |  | 13 | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 
| 17 | 18 |  | 19 | 20 |  | 21 |  |  | 
| 22 |  | 23 |  | 24 | 25 |  | 26 | 27 | 
|  | 28 |  | 29 |  | 30 | 31 |  |  | 
| 32 |  | 33 |  | 34 |  | 35 | 36 |  | 
| 37 | 38 |  | 39 |  | 40 |  |  |  | 
|  | 41 | 42 |  |  | 43 |  |  | 44 | 
| 45 |  |  |  | 46 |  |  | 47 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 | 
|---|
| 5 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 7 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | 
|---|
| 9 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 | 
|---|
| 11 | ひとつ。 | 
|---|
| 12 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 | 
|---|
| 14 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 16 | アライグマ科の哺乳類。竹を主食とする、白黒の珍獣。 | 
|---|
| 18 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 | 
|---|
| 20 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | 
|---|
| 23 | 英語で氷のこと。 | 
|---|
| 25 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 27 | 蒸し料理を作るための調理器具 | 
|---|
| 29 | 「萩里」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 31 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 32 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 | 
|---|
| 34 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 36 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 | 
|---|
| 38 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 | 
|---|
| 40 | 「海老瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 42 | 自分の産んだ子どもの子ども。 | 
|---|
| 44 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 3 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 | 
|---|
| 6 | 国の最高権力者。君主。 | 
|---|
| 8 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 10 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 | 
|---|
| 13 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 15 | ふつうのこと。多くの場合に当てはまること。 | 
|---|
| 17 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 19 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) | 
|---|
| 21 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 | 
|---|
| 22 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | 
|---|
| 24 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 26 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | わからないことをたずねること。問題。 | 
|---|
| 33 | 「椙屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 35 | 区切られた範囲の地域。 | 
|---|
| 37 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) | 
|---|
| 39 | 「酒衛」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 41 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 | 
|---|
| 43 | サクラマスの亜種。琵琶湖周辺。小型は丸のまま、大型は切り身にして焼く。 酢みそで食べるもの。洗って食感が強くなり、サケならではのクセが抜けて食べやすい。 | 
|---|
| 45 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 | 
|---|
| 46 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) | 
|---|
| 47 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チヨダ | 次の苗字を何と読むか。「千代田」 特に多い都道府県(埼玉、福岡) | 
| コンカイ | このたびの回。今度の回。 | 
| ウリモノ | 客に売る品物。商品。 | 
| ケイビ | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 | 
| シンコキン | 後鳥羽上皇の命で藤原定家らが編さんとした「○○○○○和歌集」。 | 
| ケンチヨウ | 県の行政事務を取り扱う役所。 | 
| ハシタガネ | 半端な金銭。ごくわずかな金銭。 | 
| carry | 運ぶ | 
| カブヌシ | 株式会社の出資者として株式を所有している人。 | 
| enjoy | 楽しむ | 
| シテイ | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 | 
| サイコウ | もう一度考えてみること。考え直すこと。 | 
| ヒトケ | 人のけはい。人がいそうな様子。 | 
| カツラ | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 | 
| ツチイワ | 次の苗字を何と読むか。「土岩」 特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |