このページは「無料印刷クロスワード(カエン、knock)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カエン、knock】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 | 
| 7 |  | 8 |  | 9 |  |  |  |  | 
|  |  | 10 | 11 |  |  | 12 | 13 |  | 
| 14 | 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 | 19 | 
|  | 20 | 21 |  |  | 22 | 23 |  |  | 
| 24 |  |  |  | 25 |  |  |  |  | 
|  |  | 26 | 27 |  |  | 28 | 29 |  | 
| 30 | 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 | 35 | 
|  | 36 |  |  |  | 37 |  |  |  | 
| 38 |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 理性と本能が「相克」する (漢検3級レベル) | 
|---|
| 2 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | 
|---|
| 4 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 | 
|---|
| 5 | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 | 
|---|
| 6 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 8 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 | 
|---|
| 11 | 美しい顔かたち。 | 
|---|
| 13 | 果実や果汁に含まれているペクチンに糖類と酸が作用して、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。 | 
|---|
| 15 | 電話で話をすること。 | 
|---|
| 17 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 | 
|---|
| 19 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 | 
|---|
| 21 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 | 
|---|
| 23 | 望むこと。願い。希望。 | 
|---|
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 25 | プラスチックは何を原料として作られているか。 | 
|---|
| 27 | 英語で衝撃のこと。 | 
|---|
| 29 | よごれがなく、衛生的なさま。 | 
|---|
| 31 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 | 
|---|
| 33 | 庭や公園などに植えてある木。 | 
|---|
| 35 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 糸などを編んで作ったもの。 | 
|---|
| 5 | 旬は冬。 白身で鮮魚は旨みに欠ける。血液中にマイナスでも氷らない物質を持つ。関東では干物として流通するのみ。 | 
|---|
| 7 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) | 
|---|
| 9 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 | 
|---|
| 10 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 | 
|---|
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 16 | 生まれ育った国。祖国。 | 
|---|
| 18 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 20 | 鳥類の体表を覆っているもの。 | 
|---|
| 22 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 | 
|---|
| 24 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 | 
|---|
| 25 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 | 
|---|
| 26 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 | 
|---|
| 28 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 30 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 32 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 | 
|---|
| 34 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 36 | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 | 
|---|
| 37 | 円い形。 | 
|---|
| 38 | 下の部分。下の方。 | 
|---|
| 39 | 区切られた範囲の地域。 | 
|---|
| 40 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヤジルシ | 方向や道順などを示す矢の形の印。 | 
| ハル | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 | 
| オンセイ | 音や声。 | 
| ニシ | 次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島) | 
| サンマイメ | 演劇・映画などでこっけいな役。また、それを演じる俳優。こっけいな人。 | 
| セバンゴウ | スポーツの選手が背中につける番号。 | 
| シンヤ | 真夜中。夜ふけ。 | 
| ジヨウデキ | できぐあいがよいこと。物事の結果がよいこと。 | 
| pay | 支払う | 
| タカシオ | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのこと。 | 
| パナマ | 国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。 | 
| カイテン | くるくる回ること。 | 
| purpose | 目的 | 
| アカリ | ひかり。光を出すもの。 | 
| ハクチヨウ | 全身が白くて、首が長くて美しい大型の水鳥。 |