このページは「無料印刷クロスワード(タズネビト、タコツボ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タズネビト、タコツボ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  |  | 4 | 5 | 6 | 
|  | 7 |  |  |  | 8 |  |  |  | 
| 9 |  |  | 10 | 11 |  |  | 12 |  | 
|  |  | 13 |  |  |  | 14 |  |  | 
|  | 15 |  |  | 16 |  |  |  | 17 | 
| 18 |  |  | 19 |  |  | 20 | 21 |  | 
|  |  | 22 |  |  | 23 |  |  |  | 
|  | 24 |  |  | 25 |  |  | 26 | 27 | 
| 28 |  |  | 29 |  |  | 30 |  |  | 
|  |  | 31 |  |  | 32 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「酒尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 3 | 天平文化は「○○○○天皇」のもと栄えた。 | 
|---|
| 4 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 | 
|---|
| 5 | 夕方の薄暗いころ。夕暮れ。 | 
|---|
| 6 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 | 
|---|
| 8 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 9 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
|---|
| 11 | 食事などをふくまってもてなすこと。ぜいたくな食事。ぜいたくな料理。 | 
|---|
| 13 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 14 | 民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。 | 
|---|
| 15 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 | 
|---|
| 17 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 18 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 19 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | 
|---|
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○○後言」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 体の前の方の、首とおなかの間。 | 
|---|
| 23 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 24 | 保ち続けること。 | 
|---|
| 25 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | 
|---|
| 27 | 「麦間」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬) | 
|---|
| 28 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 29 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 | 
|---|
| 30 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 3 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 4 | 「武立」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 7 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 | 
|---|
| 8 | 実際にはありえないことを現実の事がらのように想像すること。「○○○○曲」 | 
|---|
| 9 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 10 | 「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) | 
|---|
| 12 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | 
|---|
| 13 | 朝鮮の辛い漬物。 | 
|---|
| 14 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
|---|
| 15 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 | 
|---|
| 16 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 | 
|---|
| 18 | 人間。 | 
|---|
| 19 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 20 | 酢と塩や砂糖などで調味した飯 | 
|---|
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 23 | 利益を受ける権利。 | 
|---|
| 24 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 | 
|---|
| 25 | みっつ。 | 
|---|
| 26 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 28 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 | 
|---|
| 29 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 30 | その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。 | 
|---|
| 31 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 32 | 倒幕のための同盟をつくる仲立ちをした土佐藩出身の武士を「坂本○○○○」という。 | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シマ | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 | 
| ダンシ | 男の子。男児。 | 
| フカカイ | 理解に苦しむこと。 | 
| ワカヤマ | 空海が開いた金剛峯寺は何県にあるか。 | 
| コゼニ | 小額の貨幣。細かいお金。 | 
| センモンカ | ある特定の分野を専門に研究・担当し、それに精通している人。エキスパート。 | 
| ミツヒデ | 織田信長は京都の本能寺で家臣に攻められ自害した。その家臣の名を「明智○○○○」という。 | 
| ブラシ | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 | 
| ヒミツ | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 | 
| ロンドン | イギリスの首都。 | 
| ヒロマ | 広い部屋・座敷。 | 
| オウセツ | 人をむかえて相手をすること。 | 
| ワチ | 次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) | 
| マワシ | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 | 
| ワニ | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |