このページは「無料印刷クロスワード(boat、チユウヅリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:boat、チユウヅリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 
| 8 | 9 |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  |  | 
|  | 13 | 14 |  |  | 15 | 16 |  | 17 | 18 | 
| 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 | 23 |  |  | 
| 24 | 25 |  |  | 26 | 27 |  | 28 | 29 |  | 
|  | 30 |  | 31 |  | 32 | 33 |  |  |  | 
| 34 |  |  | 35 | 36 |  | 37 |  |  | 38 | 
| 39 |  | 40 |  | 41 | 42 |  |  | 43 |  | 
|  |  | 44 | 45 |  | 46 |  | 47 |  |  | 
| 48 | 49 |  | 50 | 51 |  |  | 52 | 53 |  | 
| 54 |  |  |  |  |  | 55 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 3 | 友達として仲良くすること。 | 
|---|
| 4 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 6 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 7 | 肌に直接つけて着る衣類。下着。 | 
|---|
| 9 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 11 | 鮮やかな赤色。 | 
|---|
| 14 | 「四ツ橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道、岐阜) | 
|---|
| 16 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 18 | 次の熟語の類義語。 「欠乏」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 21 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 | 
|---|
| 23 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 25 | 生きたままでつかまえること。 | 
|---|
| 27 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 29 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) | 
|---|
| 31 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 33 | 薬用になる植物。薬用植物。 | 
|---|
| 34 | 「田夏などを変化させて文字や数字を表示し、電卓、時計などにりようされる。」この特徴をもつ素材を何というか。 | 
|---|
| 36 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 | 
|---|
| 38 | 食物連鎖のピラミッド状の一番下の生物は自然界の生産者と呼ばれている。この生物の名称は何か。 | 
|---|
| 40 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | 
|---|
| 42 | その折の状況や事情。 | 
|---|
| 45 | 子を育てる人。父や母。 | 
|---|
| 47 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 | 
|---|
| 49 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 | 
|---|
| 51 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 53 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 5 | 「岡花」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、京都、北海道) | 
|---|
| 8 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
| 10 | 海の近く。海岸。 | 
|---|
| 12 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 13 | ちょうど横。まっすぐ横。 | 
|---|
| 15 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 17 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 20 | 電話で話をすること。 | 
|---|
| 22 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 24 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 | 
|---|
| 26 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 | 
|---|
| 28 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 | 
|---|
| 30 | 自然の眺め。風景。 | 
|---|
| 32 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 34 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
| 35 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 37 | 「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) | 
|---|
| 39 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 | 
|---|
| 41 | かざりけのないこと。つつましいこと。 | 
|---|
| 43 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 44 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 46 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 48 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 | 
|---|
| 50 | 山野に自然に生えている草。野の草。 | 
|---|
| 52 | 外側。仲間以外。 | 
|---|
| 54 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | 
|---|
| 55 | ふろのある部屋。ふろ場。 | 
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キンセイ | 時代区分にて。近代の前は何か? | 
| コピー | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 | 
| オシボタン | 押すことによって電気回路を開閉させるボタン。 | 
| discuss | ~について議論する | 
| ザイバツ | 財界に勢力のある大資本家、大資本家の一族一門。 | 
| サケメ | 裂けたところ。 | 
| ムシヨク | まったく色が付いていないこと。 | 
| ゲイシユン | 新春を迎えること。 | 
| シンクウ | 空気などの気体がまったくない空間。空気を抜くこと。 | 
| ヤマダガリ | 次の苗字を何と読むか。「山田狩」 特に多い都道府県(茨城) | 
| ソウトクフ | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾○○○○○」という。 | 
| ハツブタイ | 役者として初めて舞台に上がって演技を披露すること。 | 
| asleep | 眠っている | 
| disappoint | ~をがっかりさせる | 
| ハイ | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |