クロスワード11×10(ニワ、ヒダ)_問題18
このページは「無料印刷クロスワード(ニワ、ヒダ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ニワ、ヒダ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|---|
| 4 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 6 | はっきりと確かめること。 |
| 7 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 8 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 10 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 12 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 14 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 16 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 18 | 旬は冬から春。目立たない黒や茶色の中型のカサゴの仲間を東北、北海道などの呼び名。旬がわかりにくい魚でもあるが寒い時期が味わい深い。 |
| 20 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 22 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 24 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 26 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 28 | ある決まった一つの方向。片方。 |
| 30 | 最も多いこと。 |
| 31 | 紫色の野菜 |
| 33 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 35 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 37 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 39 | 梅雨が始まること。また、その日。 |
| 41 | 音や声を大きくして遠くまで聞こえるようにするためのもの。 |
| 43 | 宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる○○○○平野。 |
| 45 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 46 | 狭義には食用とされるユリ属植物の鱗茎のこと。広義にはユリの鱗茎全般を指すこともある。 |
| 49 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 50 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 53 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
|---|---|
| 3 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 5 | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
| 9 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 11 | 「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 17 | 豚肉のばら肉(三枚肉)を使った料理である。肉を1口大に切り、調味料や香味野菜を加えて柔らかく煮て調理する。 |
| 19 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 21 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 23 | 議論によって相手の説を破ること。 |
| 25 | 「怒和」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
| 27 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
| 29 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 32 | 「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 34 | 「追試験」の略。 |
| 36 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 38 | 動物の尾。 |
| 40 | 自分の仲間。 |
| 42 | 音声を聞く器官。 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「粗野」 (漢検3級レベル) |
| 47 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「礼楽○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 51 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 52 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 54 | 「木一」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 55 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 56 | 世界各地の時刻の差。 |
| 57 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジツブツ | 実際の物。 | |
| ホコリ | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 | |
| young | 若い | |
| ムレ | むらがり。集団。 | |
| タカサ | 高いこと。高いことの度合い。 | |
| チンカ | 火事が消えること。火事を消すこと。 | |
| comfortable | 心地の良い | |
| sorry | 残念な | |
| カンキ | タイのバンコクでは雨がほとんど降らない時期。 | |
| seventy | 70 | |
| moment | 瞬間/時 | |
| rush | 殺到 | |
| bear | ~を我慢する | |
| テンコウ | 空の状態。天気。 | |
| カンセツ | 骨と骨のつなぎ目。体の節々。 | |




