クロスワード11×11(mysterious、precisely)_問題18
このページは「無料印刷クロスワード(mysterious、precisely)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:mysterious、precisely】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 高い所に上るときに使う道具。 |
|---|---|
| 2 | 冬の積雪のため二毛作などができない○○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。 |
| 3 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 4 | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
| 5 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 7 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 9 | 被害を出すほどのはげしい風。 |
| 11 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 12 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 13 | 彼は「特殊」な趣味を持っている。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 夜から朝まで物事を行うこと。一晩中。 |
| 17 | このタオル、「絞って」きて。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 20 | 教わったことが身に付くように自分でもう一度やってみること。 |
| 24 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 25 | 形が丸くて小さい物。 |
| 27 | 運がいいこと。幸運。 |
| 29 | そのようになった理由。なりゆき。 |
| 30 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 31 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 32 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 34 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
| 36 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 37 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 38 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 39 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 40 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
ヨコのカギ:
| 2 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 置きっぱなしにしておくこと。 |
| 5 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 6 | 真の気持ち。本心。 |
| 7 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 8 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 |
| 10 | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 |
| 11 | 意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」 |
| 13 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 14 | ふつうとはちがった様子。 |
| 16 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 18 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 19 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 |
| 20 | 募集に応じて申し込むこと。 |
| 21 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
| 22 | 王を助けること。帝王の補佐。 |
| 23 | 地球の衛星を何というか。 |
| 25 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 26 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 28 | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 |
| 30 | 子房は受粉後何になるか。 |
| 31 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
| 32 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 33 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 35 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 37 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 38 | 劇や映画などの一つ一つの場面。 |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「再生」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 42 | 本日。この日。 |
| 43 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ノウビ | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 | |
| キセノン | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい | |
| ウモウ | 鳥類の体表を覆っているもの。 | |
| テツポウ | 1543年種子島でポルトガル人が伝えたものは何か。 | |
| トロ | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | |
| シンドウ | 音が伝わるのは音源どうなっているためか。メモ:音の速さは約時速1224km (゚Д゚;) | |
| sofa | ソファー | |
| マナザシ | 物を見るときの目の様子。目つき。視線。 | |
| damage | 損害/~に損害を与える | |
| away | 離れて | |
| マンルイ | 野球で、一・二・三塁のすべてに走者がいること。 | |
| ムイカイチ | 次の苗字を何と読むか。「六日市」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ヘチマ | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 | |
| フグ | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 | |
| ハハノヒ | 子供が母の愛に感謝する日。五月の第二日曜日。 | |




