このページは「無料印刷クロスワード(フナゾコ、university)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:フナゾコ、university】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 | 
| 7 | 8 |  |  | 9 | 10 |  |  | 11 | 12 |  | 
 | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  |  |  | 
| 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 20 | 21 |  | 22 | 
 | 23 | 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 |  |  | 
| 28 |  | 29 | 30 |  |  | 31 | 32 |  |  |  | 
| 33 | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 
 | 39 |  |  |  | 40 | 41 |  |  | 42 | 43 | 
| 44 |  |  | 45 | 46 |  | 47 |  | 48 |  |  | 
| 49 |  | 50 |  | 51 |  |  |  | 52 |  |  | 
 |  | 53 |  |  |  | 54 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 2 | 草や木の種が芽を出すこと。 | 
|---|
| 3 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 | 
|---|
| 5 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 6 | 論理的にねられた意見。主張。 | 
|---|
| 8 | 国内の需要。 | 
|---|
| 10 | 次の熟語の類義語。 「即刻」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 彼はチームの「主軸」を担う。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 16 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 19 | 人と交わること。交際。 | 
|---|
| 21 | 一度。ひとたび。 | 
|---|
| 22 | 口の前の方にある上下四本の歯。 | 
|---|
| 24 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 | 
|---|
| 26 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 | 
|---|
| 28 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 30 | 愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 32 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 | 
|---|
| 34 | 2月ごろ収穫されることからキサラギナ(如月菜)とも呼ばれる。旬は11-5月で耐寒性が強く、-8℃から-10℃まで耐える。霜や寒さに遭うと甘みが増す | 
|---|
| 36 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 38 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 41 | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易を始めた「徳川○○○○」。 | 
|---|
| 43 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 | 
|---|
| 44 | 空中を飛ぶこと。 | 
|---|
| 46 | ある場所から動かないように、しっかりと落ち着かせること。 | 
|---|
| 48 | 囲碁で使う、白と黒の石。 | 
|---|
| 50 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 | 
|---|
| 4 | 「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 7 | 夏のまっさかり。 | 
|---|
| 9 | 秘密のはかりごと。ひそかに立てたうまい策略。 | 
|---|
| 11 | 性質の違うさま。また、その性質。 | 
|---|
| 13 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 | 
|---|
| 15 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 | 
|---|
| 17 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 | 
|---|
| 18 | 空気の約78%を占める物質は何か。 | 
|---|
| 20 | 「飯嶌」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) | 
|---|
| 23 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) | 
|---|
| 25 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 27 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 | 
|---|
| 29 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | 
|---|
| 31 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 | 
|---|
| 33 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 35 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか | 
|---|
| 39 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 | 
|---|
| 40 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) | 
|---|
| 42 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 44 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) | 
|---|
| 45 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 47 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 | 
|---|
| 49 | 「子池」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 51 | 一晩中、眠らないこと。夜通し。 | 
|---|
| 52 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 | 
|---|
| 53 | さまざまな才能をもっていること。 | 
|---|
| 54 | 酢と塩や砂糖などで調味した飯 | 
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒロバ | 広く空いている場所。 | 
| カイ | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? メモ:エックスではありません。「x」これがエックス。 | 
| テチヨウ | いつも携帯して、心覚えを記しておくための小形の帳面。 | 
| キヨウエイ | 泳ぐ速さを競うこと。 | 
| fourteenth | 14番目の | 
| health | 健康 | 
| シヨクアン | 「職業安定所」の略。 | 
| オオモリ | 食べ物をふつうより多く容器に盛ること。 | 
| ニハラ | 次の苗字を何と読むか。「二原」 特に多い都道府県(宮崎) | 
| sight | 見ること/視力 | 
| hungry | 空腹の | 
| レイセツ | 礼儀と節度。 | 
| タイ | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
| メンタイコ | スケトウダラの卵巣を塩漬けし、唐辛子などを加えて熟成させたもの。 | 
| ザンギヨウ | 規定の労働時間以後も残って仕事をすること。 |