クロスワード11×12(God、ヤクメ)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(God、ヤクメ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:God、ヤクメ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
|---|---|
| 3 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 4 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
| 5 | 「諫元」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、福岡) |
| 6 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 7 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和衷共済 (○○○○キョウサイ)」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 |
| 12 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 13 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 16 | 「木皿儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 17 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 19 | 物の値段が上がること。 |
| 20 | 「古城戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 21 | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 |
| 22 | 年上の女のきょうだい。 |
| 23 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 26 | 鉱物・埋蔵物などを許可なく掘って盗み取ること。 |
| 29 | 尿酸が血中に増加し、結晶となって関節や腎臓などに沈着する病気。風が当たっただけで痛むほど痛い。 |
| 31 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 32 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 33 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 35 | 「菩提寺」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道、東京) |
| 36 | 小麦粉、大麦粉、あるいはオートミールにベーキングパウダーを加え、牛乳でまとめてから軽く捏ね、成形して焼き上げる。 |
| 38 | ある意味を表すための印。 |
| 39 | 英語で「空気」のこと。 |
| 40 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 41 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 42 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 44 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
ヨコのカギ:
| 1 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|---|
| 3 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 |
| 5 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 6 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 8 | 火力の弱い火。とろ火。 |
| 10 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
| 11 | 気を失うこと。 |
| 12 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
| 13 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 14 | 今いる場所から一番近い所。 |
| 15 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
| 17 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 18 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 20 | この道は「封鎖」されている。 (漢検3級レベル) |
| 21 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 22 | 食べ終わった後、口の中に残る味。 |
| 24 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 25 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
| 26 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 27 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 28 | 「木継」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 30 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 31 | 黒く小さな昆虫。 |
| 32 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
| 33 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 34 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 37 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 「悦田」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 41 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| 42 | 戸。扉。 |
| 43 | 極寒の状況における狩猟の旅先での、ツンドラ気候に適応した雪洞構造の避難施設のこと。 |
| 45 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 46 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 47 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イイ | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) | |
| キヨウカ | 川柳とともに流行した世相を皮肉った短歌を何というか。 | |
| ハンガー | 洋服かけ。 | |
| レーザー | 誘導放出による光の増幅装置。「○○○○光線」「○○○○ビーム」 | |
| ツシオ | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) | |
| project | 計画/事業 | |
| キンガン | 遠くの物がはっきり見えない目。近視。 | |
| フウケイ | 自然のながめ。その場の様子。 | |
| ゴサン | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 | |
| キツギ | 次の苗字を何と読むか。「木継」 特に多い都道府県(長野) | |
| シテキ | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 | |
| ゼンケン | すべての権力。 | |
| カナアミ | 針金を編んで作った網。 | |
| クルマイス | 歩行が困難な人が腰かけたまま動けるように、いすに車輪をつけたもの。 | |
| オジイサン | 祖父を敬い、親しんで言う言葉。 | |




