クロスワード11×12(チユウスイ、シユツパン)_問題16
このページは「無料印刷クロスワード(チユウスイ、シユツパン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チユウスイ、シユツパン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|---|
| 3 | 「百木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 4 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 6 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「油断○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 9 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 11 | 夕方の薄暗いころ。夕暮れ。 |
| 13 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 15 | この国の「姫君」は美しい。 (漢検3級レベル) |
| 19 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 23 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 25 | 「末村」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 27 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
| 29 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 31 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
| 33 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 34 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 36 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 39 | 年下の女のきょうだい。 |
| 41 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 43 | よその国。自分の国以外の国。 |
| 45 | 「釣舟」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 48 | 潮が引いて海水の水位が低くなり、海岸線が沖に退いていく現象。下げ潮。 |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 根本的な解決をせず、一時の間に合わせにすること。「○○○な手段」 |
| 55 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 57 | 首の肉のこと。 |
| 60 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 草や木の根のある辺り。 |
|---|---|
| 5 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 7 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
| 10 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 12 | 次の熟語の対義語。 「自白」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 17 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 18 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 20 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
| 21 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 22 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 24 | 衣服を少なく着ること。 |
| 26 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 28 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 30 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 32 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
| 35 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 37 | 果実や果汁に含まれているペクチンに糖類と酸が作用して、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。 |
| 38 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 40 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 42 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 44 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 46 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 47 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 子どもを育てること。 |
| 51 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 53 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 54 | 結婚した男女の一組。夫と妻。 |
| 56 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 58 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
| 59 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 61 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
| 63 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 64 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
| 65 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サイシヨ | 一番初め。 | |
| specialist | 専門家/専門医 | |
| オタガイ | 「互い」の丁寧語。 | |
| acceptance | 受け入れ | |
| ゴカヤマ | 次の苗字を何と読むか。「五ケ山」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| ゴツカン | きわめて寒いこと。 | |
| ゼンゴ | 物の前と後ろ。 | |
| コトブキ | めでたいこと。祝い。祝いの言葉。長寿。 | |
| バークリウム | 元素記号「Bk」で表す元素名 発見地:バークレー | |
| surely | 確かに | |
| lesson | 授業/教訓 | |
| モデル | 模型。手本となるようなもの。 | |
| ハザマ | 次の苗字を何と読むか。「玻座真」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| スイドウ | 飲み水を各家庭に送る設備。 | |
| criticism | 批判 | |




