このページは「無料印刷クロスワード(ツドイ、annoy)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ツドイ、annoy】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 |
| 9 | | | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | |
| 14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | 19 | |
| 20 | | | | 21 | | | | 22 | | | |
| | 23 | 24 | | | 25 | 26 | | | 27 | 28 |
| 29 | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | |
| 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | |
| 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | 46 |
| 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | |
| 53 | 54 | | | 55 | 56 | | | 57 | 58 | | |
| 59 | | | 60 | | | | 61 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
|---|
| 2 | 「空橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 3 | 技術。技能。仕事。すること。 |
|---|
| 5 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
|---|
| 6 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 8 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
|---|
| 10 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 11 | 雷を伴った激しい雨。 |
|---|
| 13 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
|---|
| 15 | 火や熱によって火が付く。 |
|---|
| 17 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
|---|
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「夫唱○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 恒星の周りを回る天体を何というか。 |
|---|
| 21 | 酒を飲んでいくらか酔っていること。また、その状態。 |
|---|
| 22 | 右側の腕。 |
|---|
| 24 | ちょうど、この時。 |
|---|
| 26 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
|---|
| 28 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 30 | 「諫見」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 32 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
|---|
| 34 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
|---|
| 36 | 春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。中華料理や豚骨ラーメンの具としてもおなじみ。 |
|---|
| 38 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
|---|
| 40 | 近い所。 |
|---|
| 42 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
|---|
| 44 | うでの付け根と胴の間。 |
|---|
| 46 | 「柿宇土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 47 | 「嶋路」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 49 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
|---|
| 51 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 54 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|
| 56 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 58 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 楽しむために遊ぶこと。 |
|---|
| 4 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
|---|
| 7 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 9 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
|---|
| 10 | メヌケのあらと白菜の古漬けを、酒粕と共にトロ火で煮込んだもの。宮城県の気仙沼地方の料理。 |
|---|
| 12 | 中に入っている物。 |
|---|
| 14 | 次の熟語の対義語。 「首領」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
|---|
| 18 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 |
|---|
| 20 | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 |
|---|
| 21 | 元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂 |
|---|
| 22 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
|---|
| 23 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
|---|
| 25 | 衣服を少なく着ること。 |
|---|
| 27 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 29 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 31 | 魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。 |
|---|
| 33 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
|---|
| 35 | スズキ目に属する海水魚の一種。旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。 |
|---|
| 37 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 39 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
|---|
| 41 | 「三国」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、青森) |
|---|
| 43 | 「佐河」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、徳島) |
|---|
| 45 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 乗っていた馬から落ちること。 |
|---|
| 50 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
|---|
| 55 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
|---|
| 57 | 都へ帰ること。特に東京に帰ること。 |
|---|
| 59 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 60 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 |
|---|
| 61 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チヨツケイ | 円または球の中心を通り、その両端が円周上または球面上にある線分。 |
| イエズス | フランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。 |
| distinction | 区別/違い |
| ブツギリ | 料理で、材料を形にとらわれないで大きめに切ること。 |
| ゼイリツ | 課税対象に対する税額の割合。課税率。 |
| オウミ | 次の苗字を何と読むか。「尾海」 特に多い都道府県(愛媛) |
| シセツ | 養護・介護などの社会福祉事業を行うところ。 |
| accident | 事故 |
| imagine | 想像する |
| ハンキカン | 頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。 |
| アイケン | 犬をかわいがること。かわいがっている犬。 |
| レアメタル | 世界的に埋蔵量が少なく、重要な希少金属のこと。 |
| ネンジユウ | 一年を通してずっと。 |
| ガクセイ | 1872年教育の布教のために公布したものを何というか。 |
| サト | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |