このページは「無料印刷クロスワード(ロウキユウカ、タカラブネ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ロウキユウカ、タカラブネ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  | 8 | 
| 9 | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 | 14 |  |  |  | 
| 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 
|  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  |  | 
| 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  |  |  | 
| 31 | 32 |  |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 37 | 
| 38 |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  |  |  |  | 
|  | 41 | 42 |  |  | 43 | 44 |  |  | 45 | 46 |  | 
| 47 |  | 48 |  | 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 | 53 | 
| 54 |  |  |  | 55 | 56 |  | 57 |  | 58 |  |  | 
|  |  | 59 |  |  | 60 |  |  | 61 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | そのちょうど下。まっすぐ下。 | 
|---|
| 3 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 | 
|---|
| 4 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 | 
|---|
| 6 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) | 
|---|
| 7 | アブラナ科アブラナ属の越年草。葉茎は油炒めやおひたし、漬物などに利用される。高菜やザーサイは、この変種。 | 
|---|
| 8 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 10 | 踊り。舞踊。 | 
|---|
| 12 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 | 
|---|
| 14 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 16 | 詩文の字句を何度も練り直すこと。 | 
|---|
| 18 | 京料理の1つ。海老芋と棒鱈を炊き合わせたもの。 | 
|---|
| 20 | ゆり動かすように作られたかごのこと。 | 
|---|
| 22 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 24 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 26 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 | 
|---|
| 28 | 「保栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
|---|
| 30 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 | 
|---|
| 32 | 夜の空。 | 
|---|
| 34 | 今日の夜。 | 
|---|
| 36 | 遠回りすること。 | 
|---|
| 37 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「辛労○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 40 | 「野瀬山」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 42 | とげとげが付いたままのクリの実。 | 
|---|
| 44 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 46 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 | 
|---|
| 47 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 | 
|---|
| 49 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
| 51 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 | 
|---|
| 53 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 | 
|---|
| 56 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 58 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 | 
|---|
| 5 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 | 
|---|
| 7 | 口数が少ないこと。 | 
|---|
| 9 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 11 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 | 
|---|
| 13 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 | 
|---|
| 15 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 | 
|---|
| 17 | これから先。今より後。 | 
|---|
| 19 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 21 | 元素記号「H」で表す元素名 | 
|---|
| 23 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 25 | それになる人。 | 
|---|
| 27 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 | 
|---|
| 29 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? | 
|---|
| 31 | ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。 | 
|---|
| 33 | 図画・工作の略。 | 
|---|
| 35 | 傷口の「縫合」手術を行う。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 38 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 | 
|---|
| 39 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 | 
|---|
| 40 | 農業によって暮らしている家。 | 
|---|
| 41 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 | 
|---|
| 43 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 | 
|---|
| 45 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 48 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 50 | 出演料。契約料。 | 
|---|
| 52 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 54 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 | 
|---|
| 55 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 57 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 | 
|---|
| 59 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 60 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
|---|
| 61 | 厚着をして太って見えること。着ぶくれ。 | 
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チノウ | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 | 
| ミセバン | 店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。 | 
| ザンコク | やり方があまりにひどいさま。むごたらしい様子。 | 
| ケイド | 物事の程度が軽いさま。 | 
| ニゲミチ | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 | 
| ラーユ | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 | 
| ナポレオン | 1804年に実験をにぎり、ヨーロッパの大部分を征服、革命の理念を広めた人物。 | 
| daughter | 娘 | 
| コウウン | 運がいいこと。ラッキー。 | 
| セイチユウ | 昆虫・クモ類などの成熟した個体。 | 
| トヤマ | 石川県と新潟県の間にある県。 | 
| ゲンジ | 武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。 | 
| ギヤクテン | 立場がひっくり返って、反対になる。反対に回る。 | 
| ジジヨ | 二番目に生まれた女の子。 | 
| me | 私を |