このページは「無料印刷クロスワード(ナダレ、ニマイメ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナダレ、ニマイメ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | | 7 | 8 |
| 9 | | 10 | | 11 | | | | 12 | | |
| 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | | | |
| 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | |
| | 24 | | | | 25 | 26 | | 27 | | 28 |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | |
| 36 | | 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | | |
| 42 | | | 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | 48 | |
| 49 | | 50 | | 51 | 52 | | 53 | 54 | | 55 | 56 |
| | 57 | 58 | | 59 | 60 | | 61 | | | |
| 62 | | | 63 | | | 64 | | | | 65 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 一度見ること。ちょっと見ること。見た目には。 |
|---|
| 3 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 5 | 短期間に集中して特別の訓練を行うこと。また、その訓練。 |
|---|
| 6 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
|---|
| 7 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|
| 8 | 正月・五節句などに作る特別な料理。「○○○料理」 |
|---|
| 10 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 12 | 「帆柱」に登らないでください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | クマザサの葉の上にひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せた寿司。 |
|---|
| 15 | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。 |
|---|
| 17 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 19 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
|---|
| 21 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
|---|
| 23 | その人の利益になることを主張して、その人を守ること。 |
|---|
| 26 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|
| 28 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
|---|
| 30 | あわてる様子。あわてて急ぐ様子。 |
|---|
| 32 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|
| 34 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
|---|
| 37 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|
| 39 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 41 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 42 | 元素記号「Nd」で表す元素名 |
|---|
| 44 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 「二飯田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 50 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 52 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 54 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
|---|
| 56 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
|---|
| 58 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
|---|
| 60 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 案内。手引き。案内人。 |
|---|
| 4 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|
| 6 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|
| 7 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
|---|
| 9 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
|---|
| 11 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
|---|
| 12 | 「堀瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 13 | アルコールが入っている飲み物。 |
|---|
| 14 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
|---|
| 16 | セリ科の多年草。和名の由来は葉が3つに分かれている様子から。 |
|---|
| 18 | すっぱい味。 |
|---|
| 20 | 金を主成分とする貨幣。 |
|---|
| 22 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
|---|
| 24 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
|---|
| 25 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 27 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
|---|
| 29 | 次の熟語の類義語。 「考慮」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | 肩から手首までの部分。 |
|---|
| 33 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 35 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
|---|
| 36 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
|---|
| 38 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 40 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 42 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 43 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 47 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
|---|
| 49 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
|---|
| 51 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
|---|
| 53 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 55 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 57 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
|---|
| 59 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 61 | 飲み物。飲料。 |
|---|
| 62 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 63 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|
| 64 | 砂粒のようになった金。 |
|---|
| 65 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マンビキ | 店内の品物をこっそり盗むこと。また、その人。 |
| ヨウゴ | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| フダイ | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 |
| maybe | たぶん/五分五分で |
| ハギレ | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 |
| ナワメ | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」というがある。 |
| ケイジヨウ | 物の形。 |
| oil | 油 |
| ランガク | 高野長英が学んでいた学問は何か。 |
| イワミ | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| リユウドウ | 次の苗字を何と読むか。「龍道」 特に多い都道府県(茨城) |
| コンセキ | 過去に何事かあったことを示す跡。 |
| サトウ | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| ヨウシキ | 西洋のやり方や様式。西洋式。洋風。「○○○○トイレ」 |
| ユキダルマ | 雪を固めて作った、だるまの形のもの。 |